ブログ内科コミュニケーション技術家庭医療の考え方

人と人との「つながり」が健康に与える影響

更新日:
会話をする女性たち ブログ

皆さん こんにちは。あまが台ファミリークリニック院長の細田です。

今回は人と人との「つながり」が健康に与える影響について書きたいと思います。

人と人との「つながり」が健康に与える影響

20世紀初頭まで西洋医学の主たる課題は、感染症や外傷治療といった救命疾患の克服でした。

それも医学の進歩によって一定の成果をあげたわけですが、一方で癌やうつ病、アレルギー疾患といった慢性の病気は増えるばかりですね。

うつ病のイラスト

たばこや、肥満、運動不足、健康を害する要因はいろいろとありますが、より影響をあたえるのが、「人と人とのつながり」であることがわかってきました。

今日はまずこんな研究を紹介します。

1992年のAnals internal medicineという医学雑誌に掲載された内容です。医学雑誌では大変有名な雑誌です。

アメリカのある施設で研究が行われました。
対象は、心筋梗塞を発症した65歳以上の男女合計194名の患者さんです。
この患者さんを6か月追跡しました。

その際に、

  • 年齢
  • 性別
  • 人種
  • 教育歴
  • 結婚歴
  • 生活環境
  • 対象者の感情的
  • 社会的サポート
  • 抑うつの有無
  • 喫煙歴
  • 体重
  • 身体機能

などを調べ、心筋梗塞後の死亡率との関係を調べました。

その結果、男女194名の対象者のうち、76名(39%)の患者が心筋梗塞後6ヶ月以内に死亡しました。

先ほどの様々な要因と死亡率の関係を調べていくと、興味深い結果がでました。

心筋梗塞のイラスト

それは、感情的、社会的サポートが強い方ほど、死亡率が低いということです。

ここでいう感情的、社会的サポートというのは、なにか困難に出会ったときに相談にのってくれる人、一緒に考えてくれる人という意味です。

相談事のイラスト

研究では感情的、社会的サポートをしてくれる人が0人、1人、2人以上それぞれで半年以内の死亡率がどのくらいか調べています。

どのくらい違うと思いますか??
結果はひとりもサポートしてくれる人がいない、つまり0人の場合は、69%
2人以上のサポートしてくれる人がいる場合は、26%という結果でした。

この結果からも、感情的、社会的サポートをしてくれる人の存在がどれくらい大きいかわかりますね。

また他の研究では、死亡率に寄与する原因としては、タバコや、肥満、運動不足よりも、人と人とのつながりのほうが大きいという結果がでています。

会社員のイラスト

ここでのつながりというのも、感情的、社会的サポートと同義です。

私自身にとっての「つながり」とは、家族であったり、中学高校時代からの親友もそうです。本音で語れる仲間が、「つながり」かもしれません。人は生きていれば、楽しいときもあれば、つらいときもありますね。

つらいときこそ、相談にのってくれる仲間とのつながりこそ、生きていくうえで大きなサポートになると感じています。

ですので、外来で患者さんをみるときに、この患者さんには、どのようなサポートがあるのだろうか?相談に乗ってくれる方はいるのだろうか?と思いを巡らすこともあります。

今回は「つながり」が健康に与える影響について考えてみました。

プライマリ・ケア、総合診療を専門にする医師だけでなく、看護師さんなど医療従事者にとって大切な考え方だと思うので、共有させていただきました。

当院で総合診療、プライマリ・ケアを学びたい方はこちらの募集記事をご覧ください。

もし、当院で総合診療、プライマリ・ケアを学びたい方はこちらの募集記事をご覧ください。

週一回から勤務OK!現場で学べるプライマリーケア研修【若手医師対象 達成感とやりがいある開業医に】

若手医師でプライマリ・ケアをあまが台ファミリークリニックで勉強したい方、開業前研修をしたい方はLINE登録していただくと、質問に直接お答えします。
LINE_QRコード

 

タイトルとURLをコピーしました