就業時(雇用時)健康診断と料金一覧

就業時(雇用時)健康診断と料金一覧

就業時(雇用時)健康診断と料金表

  • 就業時(雇い入れ時)健康診断」の内容や流れや料金についてご案内しています。
  • 一般的な健康診断の内容に加え、企業ごとの指定項目(追加検査など)にも、可能な範囲で対応しています。
  • ご不明点があれば、お気軽にお電話にてご相談ください。
    0475-36-7011

当院の健康診断の特徴

「経験豊富な院長が丁寧に結果をご説明します」
「24時間ネット予約が可能です」
「土曜日も受診可能でお忙しい方も安心です。」
「お急ぎの方はご相談を承ります。」

基本検査項目

  • 血液検査(肝機能、腎機能、貧血、血中脂質、血糖、HbA1c)
  • 尿検査
  • 胸部レントゲン
  • 心電図
  • 身長・体重
  • 視力・聴力
  • 内科的な問診(病歴)
血液検査の一般的なものは、下記の項目です。
貧血: 赤血球数、血色素量
肝機能: GOT、GPT、γGTP
血中脂質: 中性脂肪、LDLおよびHDLコレステロール
血糖 HbA1c
※中性脂肪はトリグリセリドと同じです。
<注意事項>
来院される場合は、受診6時間以上前から食事は摂取されないでください。水分は摂取していただいて結構ですが、糖質を含むものはご遠慮ください。(砂糖なしのお茶、お水はOKです。)

就業時健診の流れ

1.事前に予約が必要です。
ネット予約あるいはお電話どちらでも結構です。
ネット予約はこちら
0475-36-7011

2.窓口で健診内容および費用を念の為確認させていただきます。

3.各種検査:採血、レントゲン、尿検査など順番にご案内します。

4.診察 経験豊富な医師が丁寧に結果をご説明します。

5.お会計

6.健診結果のお渡し
最初の診察から1週間前後で書類を郵送で送ります。(お急ぎの場合は、出来上がり次第、当院から連絡差し上げますので、ご来院いただくこともできます。)

※書類作成(当院指定の書式がありますが、企業側の指定の用紙があるようでしたら、ご提出ください。そちらに結果を記載させていただきます。)

健康診断の料金と検査項目

以下は就業時などに必要な労働基準法で決められた健康診断の内容になります。

大まかに説明しますと下記のとおりです。希望するコースは雇用主側にご確認ください。

13,000円:雇用時検診に必要な全項目含む
9,000円:レントゲン、心電図のみなし
6,000円:血液検査なし。当日お渡し可
(上記金額は税抜き)

13,000円コース(税抜き)

健康診断に含まれる検査項目
身長・体重・腹囲・BMI測定・医師による診察(書類作成)
視力尿検査(タンパク、糖、潜血、pH、ウロビリノーゲン)
胸部レントゲン・心電図
血液検査(血糖、脂質、肝機能、貧血)
聴力色覚

9,000円コース(税抜き)

健康診断に含まれる検査項目
身長・体重・腹囲・BMI測定・医師による診察(書類作成)
視力尿検査(タンパク、糖、潜血、pH、ウロビリノーゲン)
血液検査(血糖、脂質、肝機能、貧血)
聴力色覚

6,000円コース(税抜き)

健康診断に含まれる検査項目
身長・体重・腹囲・BMI測定・医師による診察(書類作成)
視力尿検査(タンパク、糖、潜血、pH、ウロビリノーゲン)
胸部レントゲン検査
聴力色覚

以上が当院で実施しております、雇用時(就業時)健診の内容と金額になります。

健康診断のご予約は、24時間いつでもかんたんネット予約!

「忙しくて電話ができない…」
「診療時間外でも予約したい…」


そんな方におすすめなのがネット予約です。

当院では、就職や雇用時に必要な健康診断を、ネットからスムーズにご予約いただけます。パソコン・スマホから24時間受付中ですので、思い立ったときにいつでもご予約可能です。

ご希望の日時を選ぶだけで、面倒なやりとりは不要。
初めての方でも、たった1分で予約完了です。

🔽ご予約はこちらから↓↓↓をクリックすると予約ページに移行します。

お電話でのご相談も受け付けております:0475-36-7011

よくある質問Q&A

 

Q1. 検査前日や当日の食事、飲み物はどうすればよいですか?

A. 正確な検査結果を得るために、食事にはご協力をお願いしております。

  • 検査前日:
    検査の9時間前から食事はしないようにお願いします。脂っこいものやアルコールの摂取は、検査数値に影響しますのでお控えください。
  • 検査当日:
    朝食は食べずに、絶食のままでお越しください。
    お水・お茶(砂糖やミルクの入っていないもの)は、脱水予防のためにも適度に飲んでいただいて構いません。
    しかし、ジュース、コーヒー、牛乳、スポーツドリンクなど糖分や脂肪分を含む飲み物、また、飴やガムも血糖値などに影響するため、検査が終わるまではお控えください。

Q2. 生理期間中でも健康診断を受けられますか?

A. はい、生理期間中でも健康診断を受けていただくことは可能です。

ただし、尿検査で「潜血反応」が陽性となり、正確な判定ができない場合がございます。その場合、結果に「生理中のため、後日再検査をお勧めします」といった旨を記載させていただくことがあります。

もし可能でしたら、生理期間を避けてご予約いただくことをお勧めいたします。日程の変更が難しい場合は、受付の際に必ずスタッフへ「生理中であること」をお申し出ください。

Q3. 妊娠中、または妊娠の可能性があります。受診できますか?

A. お母さんと赤ちゃんの安全が第一ですので、妊娠中またはその可能性がある方は、必ず受付時にスタッフへお申し出ください。

妊娠されている場合、胎児への影響を考慮し、胸部X線(レントゲン)検査は実施できません。ご予約の際やご来院時に、遠慮なくご相談ください。

Q4. どのような服装で行けばよいですか?

A. スムーズに検査を受けていただくため、着脱しやすい服装でお越しいただくことをお勧めいたします。

  • 推奨する服装: Tシャツ、前開きのシャツ、ウエストがゴムのズボンやスカートなど。
  • 避けた方がよい服装: ワンピース、ボディスーツ、ガードル、金具やボタン、刺繍などの装飾が多い衣服(X線検査で写り込む可能性があります)。

胸部X線検査や心電図検査では上半身の衣服を脱いでいただくため、上下が分かれている服装が便利です。ネックレスなどのアクセサリー類も、検査の妨げになるため事前に外してきていただけますと幸いです。(心電図、胸部レントゲンは女性看護師が担当します。)

Q5. 検査にはどのくらいの時間がかかりますか?また、結果はいつもらえますか?

A. 検査の所要時間と結果のお渡しについては、以下の通りです。

  • 所要時間:
    当日の混み具合にもよりますが、受付からすべての検査が終了するまで、およそ1時間~1時間半が目安です。
  • 結果のお渡し:
    健康診断の結果は、後日のお渡しとなります。全ての判定が出揃うまでに、通常1週間ほどお時間をいただいております。
    結果報告書の準備ができましたらご連絡いたしますので、窓口でお受け取りいただくか、郵送での対応も可能です(郵送費が別途かかる場合がございます)。
  • 誠に申し訳ございませんが、即日の結果発行はできかねますので、ご了承ください。ただし、6000円コースのみ、当日お渡し可能です。

Q. 毎日飲んでいる薬があります。健康診断の当日はどうすればよいですか?

A. 毎日服用されているお薬については、自己判断で中止せず、以下の内容をご確認の上、ご受診ください。

<基本的な考え方>
お薬は、ご自身の健康状態を良好に保つために大切なものです。健康診断のために自己判断で服用を中止すると、かえって体調を崩したり、検査結果に悪い影響が出たりすることがあります。

糖尿病のお薬【特にご注意いただきたいお薬】

糖尿病の治療でインスリン注射やお薬の服用をされている方は、特に注意が必要です。

健康診断では、正確な血糖値を測定するために朝食を抜いてお越しいただきます。そのため、いつも通りにお薬を使うと、食事を摂らないことで「低血糖」(血糖値が下がりすぎること)を起こし、冷や汗、動悸、めまい、けいれんなどの症状が出て大変危険です。

【お願い】

糖尿病のお薬を服用・注射されている方は、健康診断を受けられる前に、必ずかかりつけの主治医にご相談ください。
その際に、「健康診断で朝食を抜くのですが、当日の朝の薬(またはインスリン)はどうしたらよいですか?」とご確認いただき、その指示に従ってください。

高血圧やその他のお薬について
  • 高血圧のお薬:
    いつも通り、朝の分を少量の水で服用してきてください。服用しないと、健診時に血圧が普段より高く測定され、正確な状態が判断できなくなってしまいます。
  • 脂質異常症(高コレステロール血症など)、甲状腺のお薬など:
    こちらも基本的には、いつも通り服用してお越しください。
健康診断当日に当院へお伝えいただきたいこと

安全に健康診断を受けていただくため、当日は以下のご協力をお願いいたします。

  1. 受付・問診の際に必ず申告
    現在服用中のお薬について、スタッフに必ずお伝えください。
  2. 「お薬手帳」をご持参ください
    お薬手帳をお持ちいただくことで、服用されているお薬の名前や量を正確に把握でき、より適切な判断が可能になります。

ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽に当院スタッフまでお問い合わせください。

健康診断を予約された方は web 問診をご利用ください。

★事前に予約されている方に限りweb問診がご利用できます。症状を医師に詳細に伝えることで診断治療に大変役立ちます。また、待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。

WEB問診票

LINE登録で「ネット予約」も「web問診」もできます。

LINE登録はこちら あるいは ↓↓↓下記の画像をクリック

LINE登録黄色網掛け 0520

LINE登録はこちら

 

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました