院長ブログ
院長ブログ

粉瘤を自分で潰すとどうなる?腫れ・痛み・再発リスクを医師がわかりやすく説明【千葉・茂原エリアからも通院可能】

院長ブログ
「小さなできものだし、つい気になって潰してしまった…」
「押し出したら白いかたまりが出て、これで治ったのかな?」

こうしたご相談はとても多くあります。しかし、粉瘤(ふんりゅう)を自分で潰すと、一時的にスッキリしたように見えても、ほぼ必ず悪化や再発につながってしまいます。

このブログでは、毎日のように粉瘤を診察している医師の立場から、
「なぜ潰してはいけないのか」
「どう治療するのが安全なのか」
を、中学生にもわかるようにやさしく解説します。
疑問男女

こんな方に読んでほしい記事です

  • 小さな粉瘤があり、自分で潰したくなってしまう方
  • 粉瘤が赤く腫れて痛いが、病院に行くべきか迷っている方
  • 「ニキビかな?」と思って、自己流でつぶしている方
  • 同じ場所に何度もできものができて困っている方
  • 市販薬や消毒で何とかならないかと考えている方

当院の粉瘤治療と医師の紹介

当院では、外科専門医として粉瘤・脂肪腫の日帰り手術を豊富に行ってきた今西医師と、年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医(院長)が協力し、粉瘤の診断から治療、再発予防まで一貫して対応しています。

細田 今西 自己紹介 医師 院長 

粉瘤は「皮膚のできもの」の一つですが、専門的な知識と経験がないと、適切な見極めや治療が難しい病気です。だからこそ、自己判断ではなく、医師の診察を受けることがとても大切になります。

粉瘤でよくあるお悩み

  • 押し出すと白いカスが出て、「治った」と感じてしまう
  • ついクセになって、何度も触ってしまう
  • 一度治ったと思ったのに、同じ場所がまた腫れてきた
  • 赤く腫れて痛いのに、「この程度で受診して良いのか」と迷う
  • ニキビとの違いがわからず、自己流でつぶして悪化してしまう

粉瘤

粉瘤を自分で潰すとどうなる?医学的な理由

粉瘤の正体は、皮膚の下に袋(嚢腫)ができ、その中に古い角質や皮脂などの老廃物がたまったものです。
この「袋ごと」取らない限り、中身だけ押し出しても、必ずと言っていいほど再発します(※1)。

患者さんからよくいただく反応

笑顔 おじさん「じゃあ全部ギューッと押し出せば治るんじゃないですか?」
「白いのが全部出たので、もう治ったと思っていました。」

その気持ちは本当によくわかります。しかし、医師としてはここが一番お伝えしたいポイントです。

自分で強く押しつぶすと、袋の壁が皮膚の中で破れ、細菌が入り込みます。その結果、次のような悪化が起こります(※2)。

  • 真っ赤に腫れて強い痛みが出る
  • 膿がたまって熱をもつ
  • 発熱や倦怠感が出る
  • 切開範囲が広がる
  • 傷あとが目立ちやすくなる

粉瘤 袋 さける 炎症

「様子をみてもいい?」という疑問への答え

小さな粉瘤だからといって、放置すると、大きくなったり、ある日突然赤く腫れて激痛が出たりすることがあります。

炎症が起きてからの治療はどうしても負担が大きくなるため、痛くなる前・赤くなる前に相談していただくことが重要です(※1)。

当院で行う粉瘤の治療

  • 炎症が強い場合:切開・排膿+抗生剤
  • 炎症が落ち着いたら袋ごと摘出(日帰り手術)
  • 小さく炎症のない粉瘤は、傷あとが目立ちにくい摘出術

多くは10~20分の処置で日帰り可能です。仕上がりにも十分配慮します。
日帰り手術

まとめ:粉瘤は「自分で潰さない」が最も安全

  • 粉瘤は袋ごと取らないと再発する(※1)
  • 潰すほど炎症と痛みが悪化し、治療が大変になる(※2)
  • 市販薬では治らない
  • 早期受診で傷・費用・痛みを最小限にできる

千葉・茂原エリアからも通院可能な粉瘤外来

当院の粉瘤外来には千葉県内はもちろん、茂原市など近隣エリアからも多くの方が来院されています。
「これが粉瘤か知りたい」「手術が必要か相談したい」という方も歓迎です。

粉瘤の診察を予約する

参考文献

  1. Alam M, et al. Epidermal inclusion cysts: pathophysiology and treatment. Dermatologic Surgery.
  2. Zuber TJ. Minimal excision technique for epidermoid cyst removal. American Family Physician.

関連ブログ

耳の後ろにできる“しこり”、放置して大丈夫?原因・危険サイン・治療法を医師がわかりやすく解説|千葉・茂原エリアからも通院可能
耳の後ろのしこりは放置して大丈夫?粉瘤(ふんりゅう)やリンパ節、脂肪腫などの原因や危険サイン、受診の目安と治療法を総合診療の医師がわかりやすく解説します。千葉・茂原エリアからも通院可能なあまが台ファミリークリニックのブログです。
粉瘤(ふんりゅう)とは?原因と放置リスクを解説【千葉県長生郡・茂原市】
背中やお尻にできた痛くない「しこり」、それは粉瘤かもしれません。この記事では粉瘤の原因、放置するリスク、自分で潰してはいけない理由を解説します。千葉県長生村・茂原市・一宮町周辺で気になるできものがある方はぜひお読みください。
脂漏性角化症(老人性いぼ)とは?原因と放置リスクを解説【千葉市・茂原市からも通える】
脂漏性角化症(老人性いぼ)は加齢や紫外線で生じる皮膚の良性腫瘍です。放置すると日光角化症(前がん病変)や皮膚がんに進展するリスクも。液体窒素療法や外科的切除による治療法を、千葉県長生郡・茂原市から通院可能な当院が解説します。千葉駅から外房線で約50分、茂原駅下車後タクシーで約10分と、千葉市からもアクセスしやすい立地です。

 

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
  • 日本糖尿病学会正会員、日本睡眠学会所属

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました