目次
花粉症の対策7選!症状・治療についても解説
こんにちは、あまが台ファミリークリニックの看護師の野口です。
桜があと数日で満開となり、春を実感する季節となりました。
3月4月は卒業、入学と出会いと別れの季節でもあり、子供や自身の成長を感じる時期でもありますね。
私の子もお花見を楽しみにしていますが、なによりも花粉が飛び、両目を真っ赤にして「かゆいー」とよく言っています。
そのため今回は花粉症について調べました。
花粉症とは?
花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー反応のことです。
花粉が鼻や目に入ると、体の免疫システムが過剰に反応し、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。
アレルギー性鼻炎ガイド(2021年版)によると、スギ花粉症をもっている子どもの割合は
5〜9歳で30.1%
10〜19歳で49.5%
です。
また、年々花粉症患者は増えております。
花粉症の主な症状と原因は?
目の症状:かゆみ・充血・涙が出る
その他:のどのかゆみ・咳・肌のかゆみ・頭痛・倦怠感

スギ(2月~4月)
ヒノキ(3月~5月)
イネ科(5月~9月)
ブタクサ・ヨモギ(8月~10月)
花粉症対策として効果的な方法を7つ紹介します!
花粉症対策7選
1.マスクの着用
花粉を防ぐために、高性能なフィルター付きマスク(N95など)を使用すると効果的。
2.メガネやゴーグルの使用
花粉が目に入るのを防ぐために、花粉対策用のメガネをかけると良い。
3.外出後の花粉除去
玄関に入る前に衣服や髪についた花粉を払い、室内に持ち込まないようにする。
4.部屋の換気方法を工夫
窓を全開にせず、花粉が少ない時間(朝や夜)に短時間だけ換気する。
5.空気清浄機の使用
花粉対策フィルター付きの空気清浄機を活用し、室内の花粉を減らす。
6.洗濯物や布団は室内干し
屋外に干すと花粉が付着するため、室内干しや乾燥機を利用するのがベスト。
7.花粉症対策の薬の内服
内服薬にはいくつか種類があります。
また、症状に合わせて点鼻薬、点眼薬、漢方薬を内服することで、「市販薬が効かない!」「飲み薬が弱い!」というかたも症状をやわらげることができると思います。
アレルギー検査を受けてみよう
私はアレルギー検査を受けて、何もありませんでしたが、検査を受けた患者様より、

このアレルギーもあったなんて知らなかった。受けて良かったです

やっぱりアレルギーがありましたね。
という方もいらっしゃいました。
自身のアレルギーを知ることで予防ができたら、しっかりと対策したりすることが出来るため、診察と一緒にアレルギー検査を受けてみるのも良いと思います。
舌下免疫療法も花粉症に効果あり
また、花粉症を治す方法として「舌下免疫療法」があります。
当院ですでに多くの方が治療を開始しており、すでに治療も終了している方もいらっしゃいます。
特にスギ花粉に対する治療薬が人気で品薄の状態が数年続いています。
治療は個人差がありますが、3~5年程度続ける必要があります。
1回の診察代や薬代を考えると、是非受給券が使用出来る内に舌下免疫療法を開始し、続けられると良いですね♪
当院では花粉症のオンライン診療も実施
さらに当院ではオンライン診療が開始いたしました!!
すべに多くの方がオンライン診療を利用されており、家事の合間やお子さんと一緒に受診されるママさんや、仕事の休憩中の車の中などで利用される方がいます。
2-3分で診療が終わること、病院に受診せずに診察をうけられるなどから多くの患者さまからご予約を頂いております。
まだまだ花粉が辛い時期ではありますので、お困りの方がいましたら、ご予約をお待ちしております。
オンライン診療の予約はこちらから
この辛い花粉の時期を一緒に乗り越えましょう!!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
院長ブログ



スタッフ募集のお知らせ
当院では以下の職種を募集しています。
■プライマリーケア(地域医療)を支える看護師
■超音波検査をはじめ様々な検査を担当し、がんなど重大な病気を見逃さないための医師のサポートをする臨床検査技師
■患者さんの健康を栄養面から支える管理栄養士
■不安な患者さんが来院されたときに笑顔で患者さんを癒せる医療事務
あかちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心笑顔で暮らせる地域社会というビジョンに向けて当院の仲間に加わりませんか?
まずは見学からお越しいただいてもOKです。
詳細はこちらをクリックすると、ご覧になります。ご連絡お待ちしております。
待ち時間なしで帰宅!
「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」
そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!
こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。
さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。
web問診表(事前に予約されている方のみ利用可能)
↓↓↓ ★事前に予約されている方に限り、web問診がご利用できます。待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。
電話番号は0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
↓当院のご予約方法(ネットで予約・電話で予約)
スマホ、PCから予約する場合は下記をクリックすると予約画面に移ります。
電話番号 0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
お電話がつながりにくい方は、こちらの外来専用携帯電話におかけ直しください。
070-2318-1966