子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について
- 子宮頚癌ワクチンのお知らせを受け取り興味はあるが、効果について知りたい
- 副作用が心配
- どのくらいの間隔で接種するのか知りたい
- サーバリックスと、ガーダシルの二つがあるが、どちらが効果があるの?
上記のような疑問、不安がある方はこちらの情報が参考になるかもしれません。こちらのページでは、子宮頚癌ワクチンは今後HPVワクチンと略して表示します。
目次
- 1 子宮頸がんとは?
- 2 どのくらいの人が子宮頸がんになっているの?
- 3 子宮頸がんワクチンの対象者は?予防するためにはどうしたらいいの?
- 4 HPVワクチンを受けたら子宮頸がん検診を受ける必要は無くなるの?
- 5 子宮頸がんの原因は?
- 6 HPVワクチンについて
- 7 感染した後にHPVワクチンを打った場合は効果があるの?
- 8 HPVワクチンを接種したら絶対に発症しなくなるの?
- 9 HPVワクチンの効果は?
- 10 HPVワクチン接種のスケジュールは?
- 11 サーバリックス、ガーダシル、二つの効果の違いは?
- 12 HPVワクチンの副反応について
- 13 HPVワクチン接種後に重篤な症状があらわれた例はどのくらいありますか?
- 14 HPVワクチンによる健康被害があった場合の救済制度はありますか?
- 15 HPVワクチン予防接種の注意事項
- 16 当日の持ち物について
- 17 HPVワクチン接種後の一般的注意事項
- 18 当院のご案内
子宮頸がんとは?
子宮頸がんは子宮の入口部分にできるがんです。
このがんになると子宮やその周りの臓器を摘出しなければならない、、、というケースもあります。
妊娠や出産の問題はもちろん、その後の生活や命そのものにも重大な影響を及ぼす危険な病気です。
どのくらいの人が子宮頸がんになっているの?
日本では婦人科領域の悪性腫瘍の中で、乳がんに次いで多いがんです。
年間約11,000人が罹患し、その内約2,900人が亡くなっています。
子宮頸がんワクチンの対象者は?予防するためにはどうしたらいいの?
対象者は日本では
小学校6年~高校1年相当の女の子
になります。対象に、子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐワクチンの接種を提供しています。
HPVの感染を防ぐことで、将来の子宮頸がんを予防できると期待されています。
カナダ、イギリス、オーストラリアなどでは女の子の約8割がワクチンを受けているくらい大切なワクチンです。
HPVワクチンを受けたら子宮頸がん検診を受ける必要は無くなるの?
HPVワクチンを受けていても、すべての発がん性のあるHPVを予防できるものではありませんので、子宮頸がん検診は必要です。
2年に1度検診を受けましょう。
子宮頸がんの原因は?
子宮頸がんの原因のほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によるものです。
皮膚と皮膚(粘膜)の接触によって感染するウイルスで、多くの場合、性交渉によって感染すると考えられています。
女性の50%は一生のうちに一度は感染すると言われていますが、感染は一時的で自然消失するのがほとんどです。
しかし、免疫力の低下等により感染が長期化すると子宮頸がんへと進む危険性があります。
HPVワクチンについて
HPVは100種類以上確認されており、その内約15種類がんとの関連が指摘されています。
現在、HPVの感染に起因する疾患の予防ワクチンは以下の2種類です。
ワクチンの種類 | 予防効果のあるHPVの種類 |
サーバリックス | 16型、18型(高リスク型) |
ガーダシル | 16型、18型(高リスク型)6型、11型(低リスク型) |
※高リスク型は子宮頸がんなど、低リスク型は突圭コンジローマ等の原因。
いずれかのワクチンを接触することにより、再感染や持続感染を予防して、がんになるリスクを低減することができます。感染する前の接種が効果的です。
感染した後にHPVワクチンを打った場合は効果があるの?
すでに感染しているHPVを排除したり、がんの治療をしたりする効果はありません。
あくまでも接種後のHPV感染を予防するワクチンです。
HPVワクチンを接種したら絶対に発症しなくなるの?
すべての発がん性HPVを予防できるものではありませんので、接種しても発症する可能性はあります。
ですので、ワクチン接種をしてもがん検診の年齢に達したらがん検診を定期的にうけることが大切です。
HPVワクチンを6ヵ月間に3回接種することで抗体をつくることができます。
(1~2回の接種では十分な抗体ができません)
HPVワクチンの効果は?
HPVの中には子宮頸がんを起こしやすい種類のものがあります。HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
また、HPVワクチンでがんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
※ワクチンで防げる種類のHPVが、子宮頸がんの原因の50~70%を占めます。
HPVワクチン接種のスケジュールは?
ワクチンは、半年の間に3回接種するスケジュールです。
過去に接種歴のある方は、過去に接種されたワクチンと同じ製剤で接種を完了してください。ただし過去に接種したワクチンの種類が不明の場合、ワクチンの種類等について医師と被接種者がよく相談の上、接種をお願いします。(仮に異なるワクチン同士となった場合にも安全性に関する大きな懸念は示されておりません。)
サーバリックス、ガーダシル、二つの効果の違いは?
子宮頸がんの原因となる、HPVには多くの種類(型)があり、がんの原因となる種類は「ハイリスク型」となります。
サーバリックスとガーダシルはハイリスク型の中でも子宮頸がんの原因として頻度の高い16型、18型に対して感染予防の効果があります。
日本では16と18型の2つのHPVが、子宮頸がんの原因の60-70%を占めると言われており、この2つの型に対してはサーバリックスとガーダシルで予防効果の差はないとされています。
なお、ガーダシルについては、良性疾患である尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型に対しても感染予防効果があることを考えると、そこはメリットがあるかもしれません。
予防可能なHPVの種類の数によって、サーバリックスは2価ワクチン、ガーダシルは4価ワクチンと呼ばれます。
HPVワクチンの副反応について
接種は筋肉注射になります。
ワクチン効果を高める為、アジュバント(免疫増加剤)が添加されており、痛み・赤み・腫れなどの接種部位の反応があります。
体内でのウイルスに対しての免疫反応です。通常数日で治ります。
主な副反応は以下の通りです。
頻度 | サーバリックス | ガーダシル |
10%以上 | かゆみ、注射部分の痛み・赤み・腫れ、胃腸症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など) | 注射部位の痛み・赤み・腫れ |
1~10%未満 | 発疹、じんましん、注射部分のしこり、めまい、発熱、上気道炎 | 発熱、注射部分のかゆみ・出血・不快感頭痛 |
1%未満 | 注射部分のピリピリ感、ムズムズ感 | 注射部分のしこり、手足の痛み、筋肉が硬くなる、下痢、腹痛、白血球数増加 |
頻度不明 | 失神・血管迷走神経発作(息苦しい、息切れ、動悸、気を失うなど) | 無力症、寒気、疲労、倦怠感、血腫、失神、浮動性めまい、関節痛、筋肉痛、嘔吐、悪心、リンパ節症、蜂巣炎 |
※まれに重い副反応としてショック・アナフィラキシー様症状があらわれることがあります。
HPVワクチン接種後に重篤な症状があらわれた例はどのくらいありますか?
ワクチンが原因となったものかどうかわからないものを含めて、接種後に重篤な症状として報告があったのは、ワクチンを受けた1万人あたり約6人です。
※重篤な症状には、入院相当以上の症状などが含まれていますが、報告した医師や企業の判断によるため、必ずしも重篤でないものも重篤として報告されることがあります。
HPVワクチンによる健康被害があった場合の救済制度はありますか?
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、
- 医療機関での治療が必要になった
- 生活に支障がでるような障害を残す
などの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因によるものかの因果関係を専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に給付を受けることができます。
HPVワクチン予防接種の注意事項
予防接種は体調の良いときに受けることが原則です。
接種の予約については、かかりつけ医にご相談ください。
-
-
- 母子手帳を必ずご持参ください
- 予診票は接種をする医師への大切な情報ですので、責任を持って記入してください。
- 予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度について理解した上で接種をお受けください。わからないことがある場合は接種を受ける前にご相談ください。
- 妊娠中の接種に関する有効性・安全性は確率していないことから、妊娠の可能性のある者には接種を行わないことが望ましいとされています。
- 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
- (例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、その他の予防接種を接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
当日の持ち物について
※以下の持ち物を忘れますと接種することができません
HPVワクチン接種後の一般的注意事項
- 接種後30分は急な副反応がみられることもありますので、接種会場で様子をみてください。
- 入浴は差し支えありませんが、接種部位はこすらないようにしましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けてください。
当院のご案内
ワクチンの接種については在庫状況の都合上、必ず電話予約をお願いいたします。
電話番号 0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。