目次
開始は10月2日(木)。在庫に限りがあるため、お早めのご予約をおすすめします。
2025年10月2日(木)から当院のインフルエンザワクチン接種を開始します。予約はWebが最短1分。当日は持ち物が必要です(下のチェックリストをご確認ください)。
ご予約方法(ネット予約・電話で予約)
Web予約が最短1分。定期受診の方は診察と同日に接種できます。
・最短のご予約は24時間Web予約がおすすめです。操作は1分ほど。電話・窓口でも承りますが、待ち時間短縮のためWeb予約をご利用ください。
・高血圧、糖尿病などで定期受診の方は診察時に予約可能です。
インターネット予約はこちらです。
インフルエンザワクチン接種 当日の持ちものチェック!
当日は持ち物がないと接種できません。年齢・助成別にご確認ください。
1. 母子手帳(20歳未満の方・必須)
-
母子手帳がないと接種できません。(紛失された方は各市町村の役場にご確認ください。)
-
20歳未満の方は 法律で接種歴を母子手帳に記録することが義務 となっています。
-
20歳未満の方は公費・自費どちらの場合も必ずご持参ください。
-
受付で母子手帳を提示いただき、他のワクチンとの接種間隔などを確認します。
2. ワクチンの問診票(予診票)
公費助成の方(例:65歳以上、15歳未満など)
-
市町村から送付された予診票をご持参ください。
自費で接種される方
3. 委任状(20歳未満で保護者が同伴できない場合)
-
市町村の助成を利用して接種する場合、保護者同伴が原則です。
-
同伴できないときは 委任状(保護者署名・連絡先) が必要です。
-
委任状がない場合は接種できませんのでご注意ください。
接種スケジュール
:2〜4週間の間隔をあけて2回接種が推奨されています。
13歳以上の方
:1回の接種となります。
★予防接種専用予約枠を設けております。
・10月25日(土) 15:00~17:30
・11月22日(土) 15:00~17:30
インフルエンザワクチンのみ接種が可能な日時となります。
学校お仕事のお休みを利用して是非ご検討ください。
定期受診の方:診察時に同日接種OK
定期受診の患者さん:例・糖尿病・高血圧・脂質異常症・睡眠時無呼吸症候群・喘息(大人・子ども含む)・肥満治療などで定期通院されている方
料金と助成
・13歳以上: 1回 4,000円
・13歳未満: 1回 3,000円(2回推奨)
■なお、長生村の場合は、ご家族に中学三年生の方がいる場合は同居してる家族全ての方が3000円補助になります。そちらも役場からの配布予診票が必要になります。
20歳未満のルール(重要)
・原則、保護者同伴をお願いします。
・同伴が難しい場合、保護者の「委任/同意」記入(署名・連絡先)が必要です。
・母子手帳は必ずご持参ください。
インフルエンザワクチンの効果と副作用
効果
-
流行前に接種することで、発症や重症化のリスクを下げることが期待できます。
-
特に 高齢の方や基礎疾患のある方 にとっては、重症化を防ぐ重要なワクチンです。
副作用
-
一時的で軽い症状が多い
注射部位の「腫れ」「赤み」「痛み」や、37℃前後の発熱・だるさなど。通常は数日で自然におさまります。 -
重い副作用は極めてまれ
アナフィラキシーなどは非常にまれで、接種後は院内で一定時間観察を行うことで安全に対応できます。 -
メリットが大きい
副作用のリスクよりも、重症化や肺炎・合併症を防ぐ効果の方が大きいため、毎年の接種が推奨されています。
当院の安全体制
- 接種前の体調確認、アレルギー歴の確認、接種後の観察
- 救急薬剤・機器の整備
よくある質問
Q. キャンセル・変更はできますか?
A. web予約ページから手続き可能です。体調不良時は無理せずご連絡ください。web予約ページはこちらです。
Q.自費のワクチンの場合は、事前にweb問診で作成可能ですか?
A.はい、こちらのweb問診で記載して電子署名してください。当日は問診票はなしで大丈夫です。web問診はこちら
Q. 入浴や運動は?
A. 当日は長時間の激しい運動を避け、入浴は問題ありません。
Q. 他ワクチンとの同時接種は?
A. 集団接種あるいは、金曜日午後の専用枠は同時接種できません。
Q. 抗凝固薬内服中でも打てますか?
A. 多くの場合は可能です。内服継続のうえ、当日スタッフへお伝えください。
ご予約
「今すぐWeb予約する」→ 予約ページ
「電話で相談する」→ 0475-36-7011