医師と始める最後のダイエット。茂原市の肥満治療【ウゴービ・ゼップバウンド】

医師と始める最後のダイエット。茂原市の肥満治療【ウゴービ・ゼップバウンド】

目次

医師と管理栄養士が伴走。もう一人で悩まない、医学的根拠のあるダイエット

国が承認した正規の肥満治療薬のみ処方(ウゴービ・ゼップバウンド)

総合診療専門医があなたの健康を第一に考えた治療を提案

管理栄養士も在籍。薬だけに頼らない根本改善をサポート

2回目以降はオンライン診療OK。遠方からでも通いやすい

 

こんなお悩み、抱えていませんか?

  • 健康診断で「痩せなさい」と指摘されたが、何から始めればいいか分からない

  • ジムや食事制限を試したが、結局リバウンドしてしまった

  • 仕事が忙しく、運動する時間がどうしても作れない

  • 甘いものや間食がやめられず、自己嫌悪に陥ってしまう

  • BMIが27以上で、高血圧や脂質異常症などの健康リスクがある方

もし一つでも当てはまるなら、当院の「医師と二人三脚のメディカルダイエット」がお役に立てるかもしれません。
※本治療は糖尿病ではない方対象の自費診療です。糖尿病と診断された方は、医師の判断により、保険適応となります。

あまが台ファミリークリニックが選ばれる3つの理由

1.【医学的で安心】
ただ痩せるだけじゃない。健康になるための治療です。

肥満は生活習慣病のリスクを高める「病気」です。私たちは代謝の専門家として、血液検査データに基づき、あなたの体を医学的に正しく診断。美容目的のダイエットとは一線を画す、健康を土台にした安全な治療をお約束します。

2.【専門チームの力】
医師と管理栄養士が、あなたの「頑張り」を支えます。

「薬さえあれば痩せる」わけではありません。当院では国家資格を持つ管理栄養士がチームに加わり、食事の改善もサポート。リバウンドしにくい一生モノの知識が身につきます。もう一人で頑張る必要はありません。

3.【通いやすさ】
初回だけ来院すれば、あとはオンラインでOK。

忙しい方や遠方の方でも無理なく治療を続けられるよう、2回目以降はオンライン診療に対応。茂原市・長生村・一宮町はもちろん、県外の方も交通費や時間を節約しながら、専門的な治療を受けられます。

当院の治療方針

院長 正面 サイズ小さめ

あまが台ファミリークリニック院長
細田 俊樹

皆さん、こんにちは。家庭医療専門医、日本糖尿病学会会員として数多くの肥満症で悩む患者さんを日々診察しています。

お薬による治療は強力な選択肢ですが、最も大切なのは食事や運動も含めた生活習慣の改善です。薬だけに頼ると、筋肉まで落ちてしまい、かえって太りやすい体になるリスクがあります。

だからこそ当院では、専門医の診察と管理栄養士の指導を両輪とし、あなたが安心して目標に向かえるよう、チームでサポートすることを何よりも大切にしています。

当院で処方する2つの「肥満治療承認薬」について

当院では、医学的根拠に基づき、国から「肥満症」の治療薬として承認を得ている「ウゴービ」「ゼップバウンド」の2種類を取り扱っております。これらは、美容クリニックなどで見られる糖尿病薬の目的外使用とは一線を画す、正規の肥満治療です。

ウゴービ®皮下注(有効成分:セマグルチド)

A. ウゴービは、オゼンピックと同じ有効成分「セマグルチド」を含む、国が承認した「肥満治療薬」です。

  • オゼンピック®:糖尿病の治療薬として承認(保険適用)

  • ウゴービ®:肥満症の治療薬として承認(自費診療※)

これまでダイエット目的で使われてきた「オゼンピック」は、あくまで糖尿病治療薬でした。その有効成分が、正式に肥満治療薬として認められたのが「ウゴービ」です。当院では、国の基準に則り、肥満治療を目的として承認された「ウゴービ」を処方しておりますので、安心して治療を受けていただけます。

ゼップバウンド®皮下注(有効成分:チルゼパチド)

A. ゼップバウンドは、マンジャロと同じ有効成分「チルゼパチド」を含む、最新の「肥満治療薬」です。

  • マンジャロ®:糖尿病の治療薬として承認(保険適用)

  • ゼップバウンド®:肥満症の治療薬として承認(自費診療※)

「マンジャロ」は、従来のGLP-1に加えてGIPというホルモンにも作用する画期的な糖尿病治療薬で、極めて高い体重減少効果が報告され世界的に注目されました。その「マンジャロ」と全く同じ成分が、肥満治療薬として承認されたのが「ゼップバウンド」です。より高い効果を期待される方に、医師がその適応を慎重に判断した上でご提案します。

※肥満治療におけるこれらの薬剤の使用は、一部の例外を除き保険適用外のため、自費診療となります。

ウゴービとゼップバウンドの治療適応

  • 高度肥満症(BMI 35以上)
  • BMI 27以上で肥満関連疾患(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)がある場合にも適応となる場合があります。

期待できる効果は?

  • 体重の減少(臨床試験では約15%の減量効果が報告されています)
  • 食欲の抑制による食事制限のサポート
  • 肥満関連疾患(糖尿病・高血圧・脂質異常症)の改善

■ウゴービ(セマグルチド)

GLP-1受容体作動薬。食欲をしっかり抑え、週1回の注射により平均13%の体重減少が期待されます(※1)。

■ゼップバウンド(チルゼパチド)

GLP-1とGIPという2つのホルモンに作用。より強力な食欲抑制と体重減少効果が報告されており、海外の大規模試験では20%前後の体重減少を示しました(※2)。

■薬剤比較表

比較項目 ウゴービ ゼップバウンド
作用 GLP-1 GLP-1 + GIP
体重減少効果 高い 非常に高い
食欲抑制 強い 非常に強い
初回価格(税抜) 16,000円(4本) 22,000円(4本)
投与方法 週1回 自宅注射 週1回 自宅注射

「どちらが自分に合うかわからない」という方もご安心ください。診察であなたの体質や目標に合わせて最適な薬を医師が判断します。

 

ウゴービ・ゼップバウンド 治療ステップ(流れ)

STEP 1:初回受診(対面診療)

まずはクリニックで、あなたの体の状態を詳しく調べます。生活習慣のヒアリングから、血液検査、高精度な体組成測定まで行い、治療の適応を判断。安全に始められるかを確認します。

診察風景 正方形

STEP 2:治療開始と初期フォロー(初回は対面)

あなたに合った薬を低用量からスタート。2〜4週間後に再度診察し、効果や副作用の有無を確認します。オンライン診療も可能なので、ご自宅から気軽に相談できます。
(※初回の対面診療で医師が患者様の状態を把握し、治療計画に同意した上で、その後の経過が安定していれば、オンライン診療に切り替えることが多いです。)

STEP 3:効果を見ながら最適化

体の反応を見ながら、4週間ごとに薬の量を段階的に調整。あなたの目標体重に合わせて、医師が最適なプランを組み立てます。

  • ウゴービ増量例: 0.25mg → 0.5mg → 1.0mg → 1.7mg 

  • ゼップバウンド増量例: 2.5mg → 5mg → 7.5mg → 10mg

STEP 4:目標達成と維持

目標体重に到達した後も、リバウンドしないようしっかりサポート。生活習慣のアドバイスなどを通じて、健康な体を維持できるようお手伝いします(治療期間は最大68週間が目安です)。

オンライン診療について

  • 初回は対面診療が必要となります。
  • 2回目以降については医師の判断によっては、オンライン診療が可能です。
  • 初回の対面診療で医師が患者様の状態を把握し、治療計画に同意した上で、その後の経過が安定していれば、オンライン診療に切り替えることが多いです。

  • 処方・副作用の確認・体重記録などはオンラインでも対応

  • ただし、定期的な血液・尿検査は対面来院が必要となることがあります

Online,Doctor.,Remote,Medical,Care,By,A,Young,Doctor.

 

治療にかかる費用について(料金表)

当院では安心して治療を始めていただけるよう、すべての費用を明確に提示しています。

【料金シミュレーション】最初にいくらかかる?

多くの方が気になる「初回費用」のモデルケースです。

▼ 初めての診察で「ウゴービ0.25mg」の処方を受け、栄養指導も希望した場合

項目 料金(税込)
初診料(診察料・身長・体重・BMI測定など含む) 3,300円
初回血液検査料 5,500円
ウゴービ 0.25mg(28日分) 16,000円
初回 栄養指導(希望者のみ) 3,850円
合計 28,650円

※2回目以降は「再診料:2,200円」と「お薬代」、ご希望に応じて「継続の栄養指導料」がかかります。オンライン診療の場合は、薬の郵送料はお薬に含まれます。

🩺 診察料・検査料の詳細

項目 料金(税込) 内容・説明
初診料 3,300円 医師による問診、治療方針のご説明、処方のための診察費用です。
再診料 2,200円 治療継続中の経過観察や、お薬の追加処方のための診察費用です。
初回血液検査料 5,500円 安全に治療を進めるため、初回のみ実施します。
肝機能や腎機能、血糖値などを確認し、患者様に合った最適な治療法を判断するために不可欠な検査です。(採血・尿検査を含みます)

💉 お薬代の詳細

ゼップバウンド

規格 内容 料金(税込)
★ 2.5mg 1ヶ月分 4本 22,000円(税込)
★ 5.0mg 1ヶ月分 4本 35,000円(税込)
★ 7.5mg 1ヶ月分 4本 49,000円(税込)

 

ウゴービ

用量 2本(2週間分) 4本(4週間分)
0.25mg 8,000円(税込み) 16,000円(税込み)
0.5mg 11,000円(税込み) 22,000円(税込み)
1.0mg 15,600円(税込み) 31,200円(税込み)

 

🥗 専門家による栄養指導(オプション)

お薬に頼るのではなく、食事や生活習慣から根本的に改善したい方のために、専門の管理栄養士による栄養指導もご提供しています。
※ご希望の方のみ

管理栄養士

項目 料金(税込) 内容・説明
初回 栄養指導 3,850円 現在の食生活を詳しくヒアリングし、無理なく実践できる具体的な改善プランをご提案します。
2回目以降 栄養指導 2,200円 定期的に進捗を確認し、停滞期の乗り越え方やモチベーション維持のコツなどをアドバイス。リバウンドしにくい身体作りをサポートします。

ご相談・ご予約はこちら

「自分に合った治療法が知りたい」「まずは話だけでも聞いてみたい」
そんな方もお気軽にご相談ください。医師が丁寧にお話を伺います。

【重要】診療の流れについて

安全な治療のため、初回の診察は必ずクリニックでの対面診療をお願いしております。血液検査や正確な診断のもと、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。

STEP 1

初回:対面診療

まずはご来院ください。
医師が直接診察します。

STEP 2

2回目以降:オンライン診療OK

ご自宅からスマホで受診。
お薬も郵送でお届けします。

茂原市や長生郡など遠方の方も、初回だけご来院いただければ、
その後は通院不要で治療を続けられます。

まずは、初回の対面診療をご予約ください。

初回の対面診療を予約する (Webで簡単3分)

重要本治療は自由診療(保険適用外)となります。

お電話でのご予約も承っております。
📞 0475-36-7011

よくある質問と回答

Q. 治療はどのような流れで進みますか? 初回訪問から治療開始までのステップを教えてください。

A. はい、当院の肥満治療は以下のステップで進みますのでご安心ください。

  1. ご予約: まずはネット予約またはお電話にて、初回の診察をご予約ください。

  2. 初回ご来院・診察: 専門医が問診、診察、血液検査などを行い、治療の適応があるかを慎重に判断します。治療方針について詳しくご説明し、ご納得いただけましたら治療計画を立てます。

  3. 自己注射の指導: 看護師がマンツーマンで、注射薬の正しい使い方を丁寧にご指導します。ご自身で安心してできるようになるまでサポートします。

  4. 治療開始: ご自宅で治療を開始していただきます。同時に、管理栄養士による食事指導もスタートし、生活習慣の改善をサポートします。

  5. 定期的なフォローアップ: 2回目以降は、医師の判断によりオンライン診療も可能です。定期的に進捗を確認し、お薬の調整や体調管理を行います。

オンライン診療の場合の送料は?

A.お薬代に含まれます。追加の料金はかかりませんのでご安心ください。

Q. 千葉県外に住んでいますが、オンライン診療は受けられますか?

A. はい、もちろんです。

当院の肥満外来はオンライン診療に完全対応しております。千葉県茂原市・長生村・一宮町といった近隣にお住まいの方はもちろん、千葉県全域、さらには県外にお住まいの方でも、ご自宅から専門医の診察を受けていただくことが可能です。都心部のクリニックへ通う時間や交通費をかけずに、専門的な治療を始めたい方に選ばれています。2回目以降、オンライン診療に切り替えが可能かどうかは医師の判断が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

Q. 副作用が心配です。どのような症状が出ますか? また、副作用が出た場合はどうすれば良いですか?

A. 主な副作用として、吐き気、便秘、下痢などの胃腸症状が報告されています。多くの場合、これらは治療を続けるうちに軽快していきます。

当院では、副作用を最小限に抑えるため、少量からお薬を開始し、患者様の体の反応を見ながら慎重に量を調整します。万が一、症状が強く出たり、ご不安な点があったりした場合は、すぐにご連絡ください。お電話やオンラインで迅速に対応し、お薬の調整や対処法をご案内しますのでご安心ください。

Q. 薬をやめたらリバウンドしませんか?

A. 薬をやめた後にリバウンドする可能性はゼロではありません。だからこそ、当院では薬だけに頼らない根本的な体質改善を重視しています。

治療期間中に、管理栄養士があなたのライフスタイルに合わせた食事プランを提案し、健康的な食習慣が身につくようサポートします。また、薬の減量や中止も、リバウンドのリスクを最小限に抑えられるよう、医師が患者様の状態を見ながら計画的に行います。目標は、薬がなくてもご自身で体重をコントロールできるようになることです。私たちと一緒に、リバウンドしにくい身体と生活習慣を手に入れましょう。

Q.初回からなぜオンライン診療は難しいのですか。

A.ウゴービやゼップバウンドは、効果が高い一方で、副作用のリスク管理や、そもそも使用して良いかどうかの医学的判断が非常に重要になる医薬品です。そのため、初回診療では以下の点を確認する必要があります。

  1. 正確な診断と適応判断:

    • 肥満度の正確な測定: BMI(身長と体重)の測定だけでなく、腹囲の確認などを行います。

    • 血液検査: 糖尿病、脂質異常症、肝機能、腎機能、甲状腺機能など、薬を安全に使えるかどうかの全身状態を把握するために必須です。特に、これらの薬は膵炎や甲状腺髄様がんのリスクが指摘されているため、慎重な判断が求められます。

    • 問診・既往歴の確認: 他の病気(特に、甲状腺疾患や膵炎の既往など)や、服用中の薬について詳しく確認し、禁忌(使ってはいけないケース)に該当しないかを判断します。

    • 生活習慣のカウンセリング: 薬物療法は食事療法・運動療法と並行して行うのが基本です。医師や管理栄養士から直接指導を受けることが治療効果を高めます。

  2. 安全性と信頼関係の構築:

    • 医師が患者様の顔を見て直接話すことで、治療への理解度や意欲を確認し、信頼関係を築くことができます。

    • 注射薬であるため、初回に看護師などから自己注射の正しい手技指導を対面で受けることが極めて重要です。

これらの理由から、「初回からオンライン診療のみ」で処方を行うクリニックは、安全管理の観点で非常に注意が必要と言えます。安易にオンラインだけで処方するクリニックは、必要な検査を省略している可能性があり、万が一の健康被害のリスクが高まります。

Q. いわゆる「GLP-1ダイエット」と何が違うのですか?

A. 当院の治療は、単に痩せることだけを目的とした美容医療(GLP-1ダイエット)とは異なります。

私たちは、医学的根拠に基づき、患者様の生涯にわたる健康をサポートする「肥満症治療」と位置づけています。専門医が全身の健康状態を管理しながら、安全かつ効果的に治療を進める点が大きな違いです。

Q.診察時間を教えて下さい。

A.以下が当院の診察時間です。

9:00-12:00
(受付8:45-11:45)
14:15-15:15
乳幼児健診
ワクチン(1歳未満)


14:30-18:00
(最終受付17:30)
●:土曜日の診療時間は9:00~13:00
(受付8:45~12:30)

クリニック電話番号 0475-36-7011

お電話がつながりにくい方は、こちらの外来専用携帯電話におかけ直しください
070-2318-1966

【GLP-1受容体作動薬を用いた自由診療について(重要事項)】

当院で行う肥満治療は、公的医療保険の適用外である自由診療です。GLP-1受容体作動薬を用いた治療に関しては、医療広告ガイドラインに基づき、以下の点をご確認ください。

  1. 当院で使用する医薬品(ウゴービ、ゼップバウンド)は、いずれも国内の医薬品卸業者から適正に仕入れております。
  2. GLP-1受容体作動薬のうち、ウゴービ(セマグルチド皮下注)およびゼップバウンド(チルゼパチド皮下注)は、いずれも日本国内で肥満症治療薬として正式に承認されています。
  3. これらの薬剤は、米国FDA(米国食品医薬品局)など諸外国でも肥満症や糖尿病の治療薬として承認されており、一定の有効性と安全性が確認されています。ただし、長期的使用におけるすべてのリスクが明らかになっているわけではありません。
  4. 本治療は自由診療のため、万が一重篤な副作用が生じた場合でも、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる可能性があります。

当院では、過度に効果を強調する表現を避け、医学的根拠と医師の判断に基づき、安全性と適切性を重視した肥満症治療を行っています。

参考文献

  1. Kadowaki, T., et al. (2022). Efficacy and safety of semaglutide in Japanese and Korean patients with obesity: The STEP 6 trial. *Diabetes Obes Metab*, 24(7), 1262–1272.(※1)
  2. Jastreboff, A. M., et al. (2022). Tirzepatide once weekly for the treatment of obesity. *New England Journal of Medicine*, 387(3), 205–216.(※2)
この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました