院長ブログ
院長ブログ

【いびきは病気のサイン?】睡眠時無呼吸症候群の危険性|茂原市・千葉市

院長ブログ

【いびきは病気のサイン?】睡眠時無呼吸症候群の危険性|茂原市・千葉市

「いびき」は単なる睡眠中の音と思われがちですが、実は重大な病気のサインかもしれません。特に注意すべきなのが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

次のような症状はありませんか?

  • 大きないびき、呼吸が止まる
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 昼間の強い眠気や集中力の低下
  • 家族から「寝ているときに呼吸が止まっていた」と言われた

これらに当てはまる場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

かなしい 男性

妻から「夜中に息が止まっていて怖かった」と言われて…自分では全く気づかなかったので驚きました。

ご本人が気づかないうちに症状が進んでいることも多いです。ご家族からの指摘は大切なサインですので、ぜひ軽く見ずにご相談ください。

こんにちは。
医療法人社団 緑晴会 あまが台ファミリークリニック 院長の細田俊樹です。

私はプライマリ・ケア(総合診療)を専門に医師歴25年。
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医、日本糖尿病学会・日本睡眠学会に所属しています。
当院では年間1,200名以上の睡眠時無呼吸症候群の患者さんを診療しており、豊富な経験と実績をもとに本記事を執筆しています。

睡眠時無呼吸症候群とは?

どんな病気?

  • 睡眠中に10秒以上呼吸が止まる状態が繰り返される
  • 1時間に20回以上の無呼吸があると「中等症〜重症」と診断
  • 酸素不足が続くことで心臓・脳・全身に負担がかかる
  • 一番多いのが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と言って舌の奥が横になると気道閉塞してしまうケースです。

いびきが酷い男性

よくある症状

  • 大きないびき、呼吸が止まる
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 昼間の強い眠気や集中力の低下
  • 家族から「寝ているときに呼吸が止まっていた」と指摘される

仕事中にどうしても眠気が強く、会議で居眠りしてしまい困っていました。

日中の眠気は単なる「寝不足」と思われがちですが、無呼吸が原因で睡眠の質が低下しているケースもあります。

放置するとどうなる?

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、次のようなリスクが報告されています。

  • 高血圧・糖尿病のリスク:合併率が約2〜3倍 (※1)
  • 心筋梗塞・脳梗塞:中等症以上で2〜3倍、重症では5倍以上 (※2)(※3)
  • 認知症:発症リスクが約2倍 (※4)
  • 交通事故:日中の強い眠気により2〜7倍に増加 (※5)

つまり「いびき+無呼吸」を放置することは、命に関わる病気につながる危険性があります。

健康診断で血圧が高いと言われたのですが、実は無呼吸も関係しているかもしれないのですね。

睡眠中の酸素不足は血圧や血糖にも影響します。生活習慣病がなかなか改善しない方は、睡眠の見直しが必要かもしれません。

検査と治療の流れ

自宅でできる簡易検査

鼻や指先に小型装置を装着して一晩測定。ご自宅で気軽に実施可能です。

精密検査

必要に応じて入院の終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を行います。脳波や心電図も含め、より詳しく評価します。

主な治療法

  • CPAP療法(マスクで気道を広げる)が中心
  • 減量、禁酒、横向き寝などの生活改善も併用

当院でできること

当院では以下のサポートが可能です。

  • 自宅での簡易検査
  • 検査結果に基づく丁寧な説明と治療方針提案
  • CPAP療法の導入と継続的なフォロー
  • 茂原市・千葉市・大網白里町など近隣地域から多くの患者様が来院
笑顔 中年男性

検査や治療って大変そう…と不安でしたが、先生が丁寧に説明してくださり安心しました。

検査も自宅でできる簡単なものから始められます。負担をなるべく減らして、安心して治療を続けていただけるように心がけています!

まとめ

  • いびきは単なる睡眠の問題ではなく、病気のサインの可能性あり
  • 1時間に20回以上の無呼吸があると中等症〜重症、リスクは2〜5倍以上に上昇
  • 検査と治療で健康リスクを下げられるため、早めの受診が大切

▶ 睡眠時無呼吸症候群の詳細はこちら

▶ 診療予約はこちらから

関連ブログ

そのいびき、病気のサインかも?【睡眠時無呼吸症候群・CPAP】茂原市・千葉市の方もご相談ください
長生村のあまが台ファミリークリニックです。そのいびき、睡眠時無呼吸症候群かも?日中の眠気やだるさでお悩みなら専門医にご相談を。茂原市、白子町、一宮町、大網白里市からもアクセス良好。CPAP治療にも対応。
CPAPはいつかやめられる?【医師が解説】睡眠時無呼吸症候群が「治る」条件と正しいやめ方
「CPAPはいつかやめられますか?」という疑問に専門医がお答えします。CPAPをやめるとどうなるか、治療を卒業できる人の条件(減量・手術)、自己判断で中止するリスクについて医学的根拠を基に解説。
CPAPを買うとどうなる?保険診療との違いと注意点【睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP):医師監修】
先日、当院に通われている50代の男性の患者さんから、こんなご相談がありました。 「先生、CPAPって、もう2年以上使ってるんですけど……このままずっと保険で借りるのって、どうなんでしょうか?買った方が安くなるんじゃないかって、最近...
「うるさいいびき」は病気のサイン?茂原市・長生村で睡眠時無呼吸症候群の相談を
「いびきがうるさい」と指摘されたことはありませんか?それは睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。放置すると生活習慣病のリスクも。千葉県茂原市・長生村の当院では、簡易検査やCPAP治療に対応しています。お気軽にご相談ください。

参考文献

  1. Peppard PE, et al. “Prospective study of the association between sleep-disordered breathing and hypertension.” N Engl J Med. 2000;342:1378-1384.
  2. Marin JM, et al. “Long-term cardiovascular outcomes in men with obstructive sleep apnoea-hypopnoea with or without treatment with CPAP: an observational study.” Lancet. 2005;365:1046-1053.
  3. Punjabi NM. “The epidemiology of adult obstructive sleep apnea.” Proc Am Thorac Soc. 2008;5(2):136-143.
  4. Yaffe K, et al. “Sleep-disordered breathing, hypoxia, and risk of mild cognitive impairment and dementia in older women.” JAMA. 2011;306(6):613-619.
  5. Terán-Santos J, et al. “The association between sleep apnea and the risk of traffic accidents.” N Engl J Med. 1999;340:847-851.

 

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
  • 日本糖尿病学会正会員、日本睡眠学会所属

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました