あまが台ファミリークリニックのスタッフ
院長・スタッフ紹介

院長・スタッフ紹介

あまが台ファミリークリニックのスタッフ

院長・スタッフ紹介

【院長】細田 俊樹


名前 細田 俊樹
生まれ 昭和51年
専門 家庭医療専門医(総合診療専門医)
略歴 医療法人社団カレスアライアンス 日鋼記念病院
北海道家庭医療学センター
亀田総合病院 家庭医診療科
茂原機能クリニック
藤島クリニック
悠翔会在宅クリニック
さんむ医療センター総合診療科
資格 日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医
所属学会 日本プライマリ・ケア連合学会
日本睡眠学会

 

越川 謙 医師 毎週第2,4火曜日  外来担当

越川謙医師
名前 越川 謙(こしかわ けん)
生まれ 昭和59年
専門 呼吸器内科
自己紹介 この度あまが台ファミリークリニック火曜日の診療を担当させて頂くことになりました越川謙と申します。

これまで大学病院や千葉県内の医療機関で初期研修を行いその後も県内の医療機関で内科医/呼吸器内科医として勤務してまいりました。

以前に細田先生と同じ医療機関で勤務していた縁からあまが台ファミリークリニックを見学させていただいた際にスタッフの方の明るい雰囲気や細田先生の丁寧な診察を拝見して感銘をうけ、今後自分で開業を目指していたため勉強させていただきたいと思っておりました。

私も細田先生のように赤ちゃんからご年配の方まで丁寧で患者様に寄り添う診察、説明を心がけて参ろうと思っております。

どうぞ宜しくお願い致します。

所属学会 日本内科学会、日本呼吸器学会等

佐藤 駿介 医師 毎週木曜日  外来担当

佐藤先生

名前 佐藤 駿介(さとう しゅんすけ)
生まれ 平成2年
専門 消化器内科
自己紹介 はじめまして!木曜日の外来を担当させていただくことになりました、佐藤駿介と申します!

私は千葉県内の大学病院や中核病院で内科や消化器内科を中心に診療を行って参りました。
今回、あまが台ファミリークリニックの温かい雰囲気に惹かれ、私も是非ここで働きたいと思ったところ、細田院長との御縁があり勤務させていただけることとなりました。

患者様の不安に寄り添いながら、診療にあたっていきたいと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。

所属学会

古来 貴寛 医師 毎週金曜日  外来担当 (2025年4月から)


名前 古来 貴寛(こらい たかひろ)
生まれ 平成元年
専門 消化器外科
自己紹介 金曜日の診療を担当させていただく古来貴寛と申します。
札幌医科大学を卒業後、小児外科や消化器外科を中心に診療して参りました。今後、千葉県内での開業を目指しておりますが、その前に細田先生のもとで学びたいと思いお願いした次第です。あまが台ファミリークリニックの明るく優しい雰囲気の中で、私も細田先生のように赤ちゃんからお年寄りの方まで皆さんに頼られる医師になれるよう頑張ります。
長生村での勤務は初めてになりますので、皆さんから長生村のことを教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
所属学会 日本外科学会:外科専門医
日本消化器外科学会:消化器外科専門医、消化器がん外科治療認定医

駒井 玲央奈 医師 当面の間 当院での診察はお休みとなります

駒井玲於奈医師
名前 駒井 玲央奈(こまい れおな)
生まれ 平成3年
専門 皮膚科
自己紹介 こんにちは!
金曜日午前の診療を担当させて頂く事になりました、駒井玲央奈と申します。
私は東京都内で初期研修を終え、これまで大学病院の皮膚科に所属しておりました。
卒後より予防医学や働く世代の健康管理に興味があった為、現在は都内企業にて専属産業医としても働いております。内科医/皮膚科医としても勤務を継続しておりましたが、この度あまが台ファミリークリニックの金曜午前を担当させていただく運びとなりました。ちいさなお子様からお年寄りの方まで様々な世代の皆様に、温かく丁寧な診療、患者様の気持ちに寄り添う診療を心がけて参ります。どうぞ宜しくお願い致します。

【看護師】佐々木 さん


名前 佐々木
自己紹介 はじめまして、看護師の佐々木と申します。

これまでは急性期の病院で、約20年間働いてきました。この度、ご縁があり「あまが台ファミリークリニック」のスタッフの一員となりました。看護師として、新たな分野を勉強中です。

私は患者さまやご家族の思いに寄り添い、不安や悩みを共感することを心がけてきました。不安を抱えながらクリニックにご来院される患者様が、安心して病気と向き合い、生活していけるように、またQOLの向上を目指してサポートしていきたいと思っております。

不安なことや、相談したいことがあればお気軽にお声をかけてください。どうぞよろしくお願いいたします!

【看護師】野口 さん

野口
名前 野口
自己紹介 はじめまして。看護師の野口と申します。一児のママです。この度ご縁があり「あまが台ファミリークリニック」で働くこととなりました。

私は、妊娠と子育てにより2年間のブランクがありますが、周りのスタッフの方々に助けてもらいながら、日々勉強しながら、勤務しています。来院された患者様に寄り添う看護を行っていけたらと思っています。

不安なことや気になること、相談したいことなどがあれば、どうぞお気軽に声をかけてください。よろしくお願い致します。

【臨床検査技師】大沢 さん

臨床検査技師_大沢さん
名前 大沢
自己紹介 皆さんはじめまして。臨床検査技師の大沢です。
東京都三軒茶屋生まれ、埼玉県で20年あまり過ごし、現在は千葉市にいます。以前は埼玉県の総合病院、千葉県内の中核病院、東京都内の足の専門病院に勤務しながら沢山の経験をさせていただきました。現在はフリーランスとして、日中は千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県の病院、クリニックにお伺いして、超音波検査中心に採血や心電図検査をさせていただいてます。また夜は介護施設で介護士して奮闘させていただいてます。あまが台クリニックには週一回、腹部エコー・頸動脈エコー・甲状腺エコー・心エコー検査をさせていただいてます。私のモットーはエコーで全身の病気を早期発見、診断し、クリニックや地域の皆様に質の高い検査を提供していきたいと考えております。
今度ともよろしくお願いいたします。

【管理栄養士】小笠原 さん

小笠原さん
名前 小笠原
自己紹介

はじめまして。管理栄養士の小笠原と申します。
これまで管理栄養士として、調理と栄養管理を中心に業務に携わって参りました。医療事務としては初めての経験で、先輩スタッフの方々に助けて頂きながら、日々勉強しながら勤務しております。私は一児の女の子の母で育児も奮闘中です。

栄養指導では、患者様それぞれのライフスタイルに合わせた食習慣の改善の手伝いをさせて頂くことを目標にしています。患者様の気持ちに寄り添えるよう一生懸命に、学び、チャレンジして参りたいと思いますので宜しくお願い致します。

【管理栄養士】小島 さん

小島さん
名前 小島
自己紹介

こんにちは。
管理栄養士の小島です。

私は先日大学を卒業し、4月にあまが台ファミリークリニックへ入職いたしました。
日々、先輩方から多くのことを学び新しい発見・気づきの連続です。
一人でも多くの方に安心・笑顔・健康をお届けできるよう全力を尽くします。
どうぞよろしくお願いいたします。

【管理栄養士】森川 さん


名前 森川
自己紹介 はじめまして。管理栄養士の森川と申します。

今年4月にあまが台ファミリークリニックに入職いたしました。大学を卒業して初めての職場になり、ドキドキです。

私は小さい頃からおじいちゃんおばあちゃんと暮らしており、いつまでも健康で長生きしてほしいと思ったので、管理栄養士を目指しました。医療事務の業務も初めてのことばかりですが、みなさんに安心して帰っていただけるよう精一杯頑張ります。
また、栄養指導もやらせていただいただいておりますが、いつでも気軽にお声がけください。

【管理栄養士】小倉 さん

名前 小倉
自己紹介 こんにちは。管理栄養士の小倉と申します。
以前は整形の病院で栄養管理業務や厨房業務に携わっておりました。
私は一児の女の子の母で、ブランクがありますが、初めての分野、受付・会計業務、そして初めての育児をしながら日々奮闘中です。
みなさんそれぞれ、様々な形で”大切な方”がいらっしゃると思います。私は栄養指導を通して、その”大切な方”と長く健康に”大切な時間”を過ごしていただくためのお手伝いをさせていただきたいと思っています。
ピアノや習字、野球観戦など趣味がたくさんあるので、お気軽に声をかけてくださいね!
どうぞよろしくお願いいたします。

【医療事務】林 さん

林さん
名前
自己紹介 皆さん、こんにちは。医療事務の林です。
今までは耳鼻科の受付や、整骨院での受付として、多くの患者さんに接してきました。
あまが台ファミリークリニックでは、微力ながら今までの経験を活かし、内科や皮膚科という私にとっては初めての分野に挑戦中の毎日です。
プライベートでは2人の野球少年を育てている母親です。私自身も中学時代はソフトボールを経験しており、週末はマネージャーになった気分で子供たちと野球を楽しんでいます。野球好きな方がいましたら、ぜひ声をかけてくださいね!
思いやりのある行動ができるよう、日々努力をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

【医療事務】齋藤 さん


齋藤さん
名前 齋藤
自己紹介 こんにちは。
医療事務の齊藤です。自分が病気で入院して不安だった時に、看護師さんに優しくして頂き、感動して自分もやりたいと思い、あまが台ファミリークリニックで働かせて頂いております。
毎日、自分の未熟さを痛感する日々ですが、少しでも、患者さんが笑顔になって癒せるようなお手伝いができたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

【院長秘書兼採用担当】中島 さん


中島
名前 中島
自己紹介 こんにちは。
あまが台ファミリークリニックで院長秘書および採用担当を務めております中島です。
普段はクリニックには常駐しておりませんが、院長の業務サポートやスタッフ採用に関する業務を担当しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

院長自己紹介

皆さん こんにちは。この度は当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。あまが台ファミリークリニック院長の細田です。

細田院長

当院では、

赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心笑顔で暮らせる地域社会

というビジョン(目指す方向性)を叶えるために

1.患者さんの健康、安心、笑顔、幸せの追求
2.スタッフの成長と物心両面にわたる豊かさの追求
3.クリニックの安定的な持続と発展を追求
4.医療を通した地域社会への貢献

というミッション(理念)を掲げ、今後皆さんの健康づくり、病気予防に役立てるよう、スタッフみんなで努力していきたいと思っています。

より良い医療を通して明るい地域づくりに参加できればと思っていますし、当院の理念を共有できる仲間がたくさん集まる場所にできればと思っております。

地域の皆様のご支援をいただき、信頼され愛されるクリニックとなるよう、スタッフ一同精進して参ります。

あまが台ファミリークリニックを立ち上げた理由

なぜ私自身が、あまが台ファミリークリニックを立ち上げようと考えたのか?私自身の生い立ちから説明させていただきます。

【幼稚園時代】

幼稚園の頃から、元気いっぱいで、いたずらばかりしているような子供でした。父の実家は農家、母の実家は民宿を営んでいました。父の実家に行くと田んぼやみかん畑を夕方まで走り回っていました。一方、この頃から、アレルギー性鼻炎を患い、頻繁に耳鼻科に通っていたいました。多い時は週に3日とか4日通っていたようで、仕事をしていた母には負担だったと思います。

【小学校時代】

とにかく好奇心が旺盛で、サッカーや野球、習字、絵画教室に通うなど、いろいろなことをやりました。

1つのことをやり出すと夢中になり、睡眠時間まで削ってしまうような子供でした。

小学校4年生の時には、地元の野球チームに入りました。とても練習熱心なチームで、運動神経の良い仲間にも恵まれ、野球の楽しさにのめり込んだように思います。

あの頃に、一生懸命何かを打ち込む楽しさを体験できて本当に良かったと思っています。

【中学校時代】

中学校ではそのまま野球部に入部し3年間練習に励みました。

しかしながら中学1年生の冬、練習中に腰を痛めてしまい、1年間リハビリしながらの生活を経験しました。

それまではとても順調でしたので、とてもショックでしたし、思い通り行かない自分にいらだちを感じたのを憶えています。

しかしながら、腰を痛めたおかげでいろんな病院にも行きましたし患者さんとしての辛さ、痛みを味わえたように思います。

この頃の体験が、病気で苦しむ人の役に立ちたいと言う思いのベースになっています。

【高校時代】

高校は、千葉県立安房高等学校に入学しました。サッカー部に入部したのですが、数カ月後に中学校時代に発症した腰痛が再発したのをきっかけに数ヶ月で部活を退部することにしました。
「友達が入部したし、何もやらないのは、暇を持て余すし…」

当時の動機を振り返ると、そんな中途半端な気持ちから入部したと思います。

そういう気持ちですから、真剣に目の前の練習に打ち込めません。

今、思うと、自分がこれからどうしていきたいのか?何のために部活動をやるのか?という明確な理由がなかったからだと思うのです。

これは医者として仕事をするようになってからも感じますが

「自分が何をやりたいのか?」
「何のためにどうしてそれをやるのか?」

ということが明確になればなるほど自分の中にしっかりとした軸が出来るように思います。

当時「何をやりたくてどうしてそれをやりたいのか?」
ということが自分の中にはっきりしていなかったので真剣に打ち込むことができなかったように思うのです。

人生において、目的と目標を持つと言うことがどれだけに大切なのか?この時に本当に大事だなと思うようになりました。

このままではだめだと思っていたときに、小学校からの友人であるFくんとの出会いがありました。

Fくんは当時学校内で、1番忙しい部活に入っていながら常に学年トップの成績で、周りからも慕われていました。

彼と一緒に勉強することで、様々な気づきがありましたが最も驚いた事は、天才だと思っていた彼も、ものすごく努力していたことでした。

お風呂に入るときも、濡れない英単語帳を読んだり、天井に化学式のポスターを貼って暗記したりと大変な努力をしていたのです。

能力があるだけでもダメで、一生懸命努力することが大切だということを身をもって知りました。

おかげさまで、それからの1年間で成績も上がり、大学に入学することができました。今でも彼には本当に感謝しています。

【大学時代】

高校卒業後、北里大学医学部に入学しました。

大学周辺は自然も多く、キャンパスも広かったのでのびのびと過ごせたように思います。

大学では水泳部に所属し、部長を務めました。

この時に、リーダーシップの難しさを痛感しました。

今思うと、

「あのとき、ああやっていれば、一緒についてきてくれた仲間ももっと楽しくできたかも。」

という思いがいっぱい湧いてきます。

まだまだリーダーとしては未熟ですが、クリニックの運営に生かしていきたいと思います。

大学での病棟研修

また、大学4年生の時に、各専門科目の病棟研修がありました。

小児科、、救命救急、内科、外科、耳鼻咽喉科、精神科と様々な科で実際に患者さんを担当させていただき、病棟でお話したり、診察をさせていただきました。

大学病院では病気がある程度進行した患者さん、重症な患者さんが多いということを目のあたりにして、予防にも力を入れていきながら幅広く対応できる医者になれるような勉強がしたいと思うようになりました。

当時の医学部教育では、臓器別(たとえば、心臓、肺、肝臓、大腸、胃など)の勉強がほとんどで、よくある病気(たとえば、高血圧、脂質異常症、糖尿病、咳、腹痛、胸痛など)を幅広く診療する専門分野がありませんでした。

そんなときに知ったのが、海外ではメジャーな家庭医療(family medicine)という分野があることを知りました。

当時、家庭医となるための勉強ができる施設は、2つしかなかったのですがその1つである北海道家庭医療センターに5日間のエクスターンシップに参加させていただく機会に恵まれました。

当時の施設長の葛西龍樹先生(現在の福島県立医科大学教授)に色々とご指導いただき家庭医療についてさまざまなことを教えていただき感動したのを覚えています。

家庭医療は、病気の種類や年齢を問わず最初に相談に乗るドクターであり、海外では立派な専門科目の1つとして存在することを知り自分がやりたい事はこれだと思いました。

人は生まれてから死ぬまで、様々な病気に経験します。そして病気はその人1人だけではなく家族や周りの方々から大きな影響を受けます。

例えばお腹が痛いお子さんがいた場合に単純に冷たいものの食べ過ぎでお腹が痛くなったかもしれませんが、もしかしたらお母さんのストレスが強くて、それがお子さんにも影響を与えているかもしれません。

このように病気だけでなく患者さんの背景までよく考えて患者さんをみようとする家庭医療の考え方にとても惹かれました。

【勤務医時代】

そこで大学卒業後は、北海道家庭医療学センターで4年間研修しました。

そこでは内科以外に、小児科、外科、産婦人科、救命救急科、内科、皮膚科、精神科などを勉強する機会に恵まれました。

初期研修終了後も、後期研修医として北海道更別村、沖縄県北中城村では病棟と外来を行ったり来たりしながら様々なセッティングで家庭医としてのトレーニングを受ける機会に恵まれました。

振り返ってみると、幼少時からここまで様々な出会いがあり、人とのご縁、出会いによって、生かされている今の自分があることに気づき感謝の気持ちでいっぱいです。

集合している人たちのイラスト(白衣)

また、どうして自分自身が、家庭医、総合診療医を目指すようになったのか改めて初心を思い出しました。

これまで多くの方に支えていただき勉強してきた中で得られた知識経験を地域の皆さんにしっかりと還元できるようスタッフの皆さんと力合わせて頑張っていきたいと思います。

自己紹介が長くなりましたが、人生を充実したものにするためには目的と目標を持つことがとても重要だと感じています。

これからも「赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心、笑顔で暮らせる地域社会」というビジョンに向かって精進して参りたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

タイトルとURLをコピーしました