院長ブログ

逆流性食道炎の治し方5選

目次

逆流性食道炎の治し方5選

皆さんこんにちは。
あまが台ファミリークリニック院長の細田です。

今回のテーマは「逆流性食道炎の治し方」です。

診察をしていると、こんな相談を受けることがあります。

吐き気を感じる男性のイラスト

  • 食事の後に胸焼けがしてムカムカする
  • 朝起きると胃が痛くて吐き気がする
  • 食べた後に胃液が喉の方に上がってきて不快
  • 咳が続き医療機関を受診しても原因が分からない
  • のどにビー玉やピンポン玉が張り付いたような感じがして不快

こういった症状がある方は、もしかしたら逆流性食道炎かもしれません。

逆流性食道炎は、ある調査では日本人の10~20%に発症すると言われています。最近では新国民病とまで言われるようになりました。

実は私自身、逆流性食道炎の症状があります。ですから今回は自分の実体験をもとにお話する部分もあります。

放置してしまうと

  • 食道がん
  • 誤嚥性肺炎

の原因になる危険もありますので、ぜひこのブログを参考にしていただければと思います。

このブログでは、最新のエビデンス(医学的根拠)をもとに、医師歴22年の経験・知識を活かして、皆さんにわかりやすくお伝えします。

逆流性食道炎の誘因

逆流性食道炎の誘因の1つにストレスがあります。

ストレスを感じる女性のイラスト

ストレスは自律神経のバランスを崩し、胃の動きを悪くしてしまいます。

  • 医師に相談できるようなことは医師に相談
  • お風呂にゆっくりつかってリラックスする
  • 気分転換に散歩する
  • 睡眠をたっぷりとる

など、ストレス対策をしてみることも大切です。

逆流性食道炎の典型的な症状

逆流性食道炎とは、胃液や胃の中の食べ物が食道の方に逆流することで、様々な症状を引き起こす病気のことです。

胃酸のイラスト

よくある症状は以下の通りです。

胸やけ

胃液が逆流して胸やけを起こします。

吞酸(どんさん)

胃液が喉の方に上がってくる症状です。

逆流性食道炎の意外な症状

咳が続く

後鼻漏(こうびろう)と言って、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎で粘液が喉の方に落ちていって、咳が出る原因になります。

また咳ぜんそくという場合や、ぜんそくと逆流性食道炎の両方が併存しているケースもあります。

喉の違和感・声枯れ

食事のあとすぐに横になって寝てしまい、食べ物が逆流して、喉の炎症を起こす場合があります。

甲状腺がんアカラシアも食べ物が飲み込みにくいなどの症状があります。内視鏡の検査が必要な場合もありますので、主治医の先生に相談しましょう。

胸が痛む

胃液の逆流で胸が痛むことがあります。

心臓病・狭心症・心筋梗塞・大動脈解離などの病気でも胸が痛むことがあります。なかなか区別がつかないケースもあるので、症状がある方は循環器内科で検査をしてみましょう。

逆流性食道炎の合併症

逆流性食道炎を放置すると、食道がんの原因になってしまうかもしれません。

その理由をお伝えするために、逆流性食道炎の状態が長期間続くと起こる「バレット食道」のことをご説明します。

バレット食道とは

食道の内視鏡検査の写真

※藤島クリニック藤島知則先生から寄稿

バレット食道とは、

  • 食べ過ぎ
  • 食事後すぐ横になる
  • 運動不足
  • 肥満

などの様々な原因で胃酸が逆流し、食道の粘膜が長期間やけどのような状態になってしまっている状態のことです。

胃の粘膜は胃酸に耐えられるようにできていますが、食道は違います。

そのため、長期的に胃酸にさらされると、食道の組織が胃の組織と同じような粘膜になってしまい、がんになるリスクが上がってしまいます。

バレット食道は、胃の組織と同じような粘膜に変化してしまった食道の長さによって名称が変わります。

  • 3cm以下…ショートバレット食道
  • 3cm以上…ロングバレット食道
ロングバレット食道になってしまうと、がんになるリスクが年率1.2%も上がってしまいます
100人いたら1年に1人は食道腺がんになってしまうと言われています。

もし内視鏡でロングバレット食道を指摘された方は、主治医の先生と相談の上、定期的な検査が必要になるかもしれません。

誤嚥性(ごえんせい)肺炎

逆流性食道炎によって「誤嚥性肺炎」になってしまうというケースもあります。

誤嚥性肺炎は、逆流した胃液や食べ物が肺に入って炎症を起こし、結果的に死に至ることもあります。

逆流性食道炎の治し方1:5つのライフスタイル

ここでご説明する5つのライフスタイルを実践している人は、そうではない人に比べると逆流性食道炎のリスクを50%近く減らせたというデータがあります。
JAMA Internal Medicineという論文で発表。42,955人を対象としたデータ収集試験

全粒穀物・野菜・果物を一定以上毎日摂る

  • 玄米
  • 3分づき、5分づき、7分づき
  • 全粒粉パン
  • ライ麦パン

玄米のイラスト

など、複合炭水化物と言って食物繊維を含むものを全粒穀物と言います。

白い炭水化物ではなく、茶色い炭水化物を摂りましょう、と言った方がわかりやすいかもしれませんね。

  • ヒエ
  • アワ
  • キビ
  • もち麦
  • ビート小麦

もち麦のイラスト

こういった食材をごはんに入れて一緒に食べるのもいいですね。

  • 海藻
  • キノコ

しめじのイラスト

にも食物繊維が多く含まれます。葉っぱ類も含め野菜をたくさん摂りましょう。

またジュースやお菓子を食べたくなった時、代わりに果物を食べるのもいいでしょう。

  • リンゴ
  • バナナ
  • ブルーベリー

ブルーベリーのイラスト

などは糖尿病のリスクを減らせるというエビデンスもあります。

健康的な体重の維持

▼BMI計算式
BMI = 体重(kg)/身長(m)×身長(m)

上のBMIの計算式で、健康的な体重は18.5~25とされています。

筋肉量にもよりますが、BMIの数値が25を超えると逆流性食道炎のリスクが高くなりますので、体重を意識するようにしましょう。

単純に食べ物を我慢するのではなく、太る食べ物を避け、痩せる食べ物を上手に食事の中に取り入れるという方法もあります。

こういった動画も参考にしていただければと思います。

禁煙

人間の体は、胃の中に食べ物が入ると「下部食道括約筋」が閉じて逆流しないような仕組みになっています。

正常な胃と逆流性食道炎の胃の比較イラスト

 

ところがタバコを吸うことで、この下部食道括約筋の機能が低下するということがわかっています。

それによって食べ物や胃酸が逆流しやすくなっています。

その他にもタバコは、食道がん・胃がん・すい臓がんなど様々な病気のリスクですので、禁煙をおすすめしています。

1日30分の運動

1日30分の運動ですが具体的には、軽く息切れする程度の早歩きがいいと言われています。

競歩する人のイラスト

とは言え運動が苦手な方だったり、様々な理由で30分は敷居が高い!という方もいらっしゃると思います。

おすすめなのは朝・昼・晩で10分ずつなど分けて動くことですが、それも難しい場合は10分でも15分でもいいので、とにかく少しでも動きはじめてみましょう。

1日2杯以下の炭酸水・コーヒー・紅茶の飲用

炭酸水・コーヒー・紅茶は逆流を誘発しやすい飲み物です。

1日に2杯以下の飲用に抑えましょう。

炭酸飲料、コーヒー、紅茶のイラスト


以上の5つのライフスタイルは、お薬が効かないという方もぜひ試してみてほしい方法です。

また、この方法は逆流性食道炎の予防にとどまらず

  • がん
  • 生活習慣病
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症

などの予防にもつながります。5つ全てが難しければ、まずはどれか1つでも生活に取り入れてみてほしいと思います。

逆流性食道炎の治し方2:食習慣を変える

人間の胃の容量は大体1.5L~2Lくらいと言われています。

胃のイラスト

ですので、食べ物や飲み物をそれ以上多く取り込もうとすると、胃から十二指腸、小腸の方に送り込めなくなってきて逆流してしまいます。

それを踏まえて、食べ物や飲み物をとる際は以下のようなことに注意しましょう。

食べ過ぎに注意、よく噛む

よく噛むことは食べ過ぎを抑制し、消化の手助けにもなります。

食事する女性のイラスト

高脂肪食を控える(野菜から食べる)

3大栄養素「炭水化物・たんぱく質・脂肪」の中で最も胃の中に長くとどまりやすいのが脂肪です。

特に脂肪の中でも動物性脂肪や、お菓子(ケーキやポテトチップス)に入っている脂というのは消化が悪いです。

ショートケーキのイラスト

例えばお肉を食べる際に野菜から食べるようにするだけでも、油の吸収を抑えて逆流を予防してくれます。

ジュースやお菓子を置き換える

  • ナッツ
  • 素焼きのアーモンド
  • 果物

こういった食品に置き換えるのがおすすめです。

誘発食品を控える

誘発食品とは

  • コーヒー
  • 炭酸水
  • 紅茶

などのことです。

炭酸飲料、コーヒー、紅茶のイラスト

カフェイン類は胃の中のガストリンというホルモンを刺激し、胃酸の分泌を促しますので飲みすぎ注意です。

実際に来院された患者さんで、ひどい胸やけを訴えていた方がいらしたのですが、その方がかなりのコーヒー愛飲者でした。どんな食品も、食べ過ぎ、飲みすぎはよくないと思います。

辛いものも刺激物として胃酸の分泌を促しますので、同じように食べ過ぎ注意です。

どうしてもお肉が食べたい方におすすめの食べ方

実は私、お肉が大好きです。私と同じように「お肉が食べたいけど、胸やけが気になって食べられない」とお悩みの方におすすめの食べ方があります。

それは、大根おろしと一緒に食べることです。脂の多い豚バラと大根おろしに、ポン酢をかけて食べる。さっぱりしていて最高です。

冷しゃぶと大根おろしのイラスト

大根おろしの中にはジアスターゼというタンパク分解酵素が入っています。ジアスターゼは市販の胃薬にも入っている成分で、消化を助けてくれます。

大根のほかにも

  • かぶ
  • 山芋

山芋のイラスト

にもジアスターゼが入っていますので、一緒にとると効果的だと思います。

胃の粘膜を保護する食品

  • 乳製品
  • オクラ
  • 里芋
  • モロヘイヤ
  • れんこん

里芋のイラスト

胃や食道を守る粘液を出す食品です。

逆流性食道炎の治し方3:生活習慣を変える

姿勢をよくする

猫背になると胃が圧迫され、逆流しやすくなってしまいます。

猫背の男性のイラスト

例えばデスクワークの方、在宅勤務の方は椅子に長時間座っていることが多いと思います。

30分に1度背伸びをしたり、トイレに行って姿勢をチェックすることを心掛けましょう。

胃を圧迫する服の着用をやめる

実際の患者さんで、20代の女性の方が来院されたとき、胃のムカムカ、気持ち悪さが止まらないということを訴えていました。

最初は胃酸を抑える薬を処方したのですが、たいていの方はそれで収まるのにその方はなかなか収まらなかったんですね。

補正下着のイラスト

そこで他に思い当たることをくわしく聞いてみたところ、ダイエット目的でかなりきつい補正下着をつけていました。着用後2~3週間でムカムカするようになったそうです。

これは胃が圧迫されていたことが原因です。補正下着だけではなく、きついズボンをはき続けていたり、ベルトをきつく締めすぎてしまうとやはり胃を圧迫しますので、注意が必要です。

左側を下にして寝る

胃の形状は、通常左側にせり出しています。

そのため多くの方は左側を下にして寝ると、胃の凹みに胃液がたまり、逆流しづらくなる傾向があります。

左側を下にして寝る女性のイラスト

人によってはそうでないこともありますが、右側を下にして寝るくせがついている方は、試しに逆向きで寝てみてもいいかもしれません。

頭部を高くして寝る

だいたい15cm~20cmほど頭部を高くすると、逆流しづらくなります。

斜めの枕で寝る男性のイラスト

大きな斜面の枕(上半身をあげるような形状)も売っていますし、家にあるもので代用したい時は座布団を丸めて布団の下に入れてもOKです。

食べてすぐ横にならない

食事後、最低2~3時間はあけてから寝るようにしてください。

そうは言っても仕事の都合などで、夕飯が夜遅くなってしまう方もいらっしゃると思います。

残業している男性のイラスト

そういった方は、

  • 夕飯を少な目にする
  • 脂っこいものを控える
  • 野菜を多めに食べる
  • 夕飯の前にナッツなどを食べ小腹を満たしておく

ナッツのイラスト

など、夜寝る前にたくさん食べることを防ぐ工夫をしてみましょう。

腹式呼吸をする

食べ物が逆流しないためには、下部食道括約筋にしっかりと働いてもらう必要があります。

この下部食道括約筋は、横隔膜と連動しています。そのため、横隔膜を鍛えることが大切なのですが、横隔膜を鍛えるためには腹式呼吸がとてもいいんですね。

息を吸う時にお腹を膨らませる。
長く息をフーッと吐いた時にお腹をへこませる。腹式呼吸をする男性のイラスト

これを繰り返すことで、通常よりも横隔膜が数cm上下に運動します。

また、腹式呼吸は

  • セロトニンという気持ちを安定させるホルモンが出る
  • 夜深い睡眠が得られる
  • 血流がよくなる

などいいことがたくさんありますので、逆流性食道炎で悩んでいる方も、そうでない方も、日常的にやってみることをおすすめします。

逆流性食道炎の治し方4:薬物療法

逆流性食道炎に効果がある薬は、大きく分けて5つです。

市販で購入可胃の粘膜保護薬

パンシロン01や第一三共胃腸薬プラスがよく知られているお薬です。

胃粘膜保護薬は即効性がある一方で長時間の効果はありません。約2時間で作用が消えてしまいます。

例えば、食べ過ぎた日の翌日に飲むなどが効果的です。

ただし、ナトリウムと言って塩分が入っているお薬もありますので、高血圧の方は要注意です。

添付文章をよく読み、用法容量を守ってお使いください。

市販で購入可H2ブロッカー

ガスター10やアシノンZがよく知られているお薬です。

胃粘膜保護薬が2時間くらいで作用が消えてしまうのに対し、H2ブロッカーは即効性はないものの、長時間効き目が持続するのが特徴です。

ただし、高齢者や腎臓が悪い方は使えないこともあります。主治医の先生とよく相談してお使いください。

医師の処方PPI(プロトンポンプインヒビター)

逆流性食道炎の患者さんに第一選択薬として処方するのが、このPPIです。

即効性があり、効果は2~3時間ですが、24時間で体の外に排出されるので、1日1回の内服でOKです。

ただし重症な方は1日2回処方したり、増量するケースもあります。

▼H2ブロッカーとPPIを比較した研究(治癒率)

H2ブロッカー ファモチジン1日40mg(8週間投与) 治癒率:58.6%
PPI オメプラゾール1日20mg(8週間投与) 治癒率:97.4%

医師の処方PCAB(ボノプラザンフマル酸塩)

強力な胃酸抑制効果があるお薬です。薬品名はタケキャブと言います。

PPIやPCABには、胃酸を出づらくする効果があります。

ただ、胃酸というのは

  • 鉄分の吸収
  • ビタミンB12の吸収
  • カルシウムの吸収

こういった大きな役割を担っています。ですから、PPIを長期的に飲むことで

  • 貧血
  • 骨粗鬆症
  • 腸内細菌が乱れ感染症になりやすくなる

こういったリスクが上がってしまいます。

そのため、近年ではPPI、PCABのオンデマンド療法が注目されています。

PPI・PCABのオンデマンド療法

逆流性食道炎の症状が軽い人には、症状がある時だけ飲むという方法です。

実際に、軽症の人が毎日飲んだ場合・飲まなかった場合を比較した時に、満足度や症状の改善率にそれほど差がなかったという研究結果もあります。

もしお薬を毎日飲みたくないという方は、このオンデマンド療法の適用があるかどうかを主治医の先生に相談してみましょう。

逆流性食道炎の重症の方の内視鏡写真

※藤島クリニック藤島知則先生から寄稿

ただ、逆流性食道炎の状態がもし「重症」であった場合、やはり薬を連日飲む必要があります。自己判断は危険ですので、ぜひ一度主治医にご相談ください。

消化管運動機能改善薬

六君子湯

私自身も愛用している六君子湯という漢方薬があります。胃の動きを促してくれる漢方薬です。

  • H2ブロッカーやPPIを使用してもあまり効かない
  • あまり薬を飲みたくない

こんな風に悩まれている方は、まず六君子湯を試してみるのがいいと思います。

モサプリドクエン酸塩

商品名で言うとガスモチンというお薬になります。胃の動きをよくすることで、逆流防止に役立つお薬です。

ご紹介した5つのお薬には、それぞれ特徴や他のお薬との飲み合わせ、副作用もありますので、主治医の先生とよく相談してご使用ください。

 


▼逆流性食道炎の薬物療法まとめ

薬品名 特徴 注意点
胃の粘膜保護薬 パンシロン01
第一三共胃腸薬プラス
即効性◎
効果…約2時間
ナトリウムが入っている場合も。高血圧の方は要注意
H2ブロッカー ガスター10
アシノンZ
即効性×
効き目が持続◎
高齢者や腎臓が悪い方は使えないことも。主治医に要相談
PPI 即効性◎
効果…2~3時間
24時間で体の外に排出
1日1回の内服
重症な方は1日2回処方したり、増量するケースも。

長期的に飲むと
貧血・骨粗鬆症・腸内細菌が乱れ感染症になりやすくなるなどのリスクあり

PCAB タケキャブ 強力な胃酸抑制効果 長期的に飲むと
貧血・骨粗鬆症・腸内細菌が乱れ感染症になりやすくなるなどのリスクあり
消化管運動機能改善薬 六君子湯
ガスモチン
胃の動きを促進

胃カメラをやるべきかどうか

多くの患者さんから、

胃カメラってやった方がいいの?

という質問を受けます。

内視鏡検査をしている男性のイラスト

実際に多くのクリニックで、

  • 胸やけ
  • 吞酸(どんさん。胃液が上がって来る症状)
  • 朝起きてムカムカする

このような場合、生活習慣の改善と同時に薬もスタートすることが多いと思います。それでよくなってしまえばもちろんOKなのですが、

  • 40歳以上ではじめて逆流性食道炎の症状が出てきた
  • ご自身にがんや胃潰瘍に既往がある
  • 非ステロイド系の鎮痛剤を飲んでいる※この薬自体に胃潰瘍・出血のリスクあり
  • がんの家族歴(食道がんや胃がん)
  • 6ヶ月以内の意図しない急激な体重減少(1ヶ月で3~4kgなど)
  • 鉄欠乏性貧血の方
  • 嘔吐を繰り返す方

こんなケースに該当する方は、食道がんも含めて、逆流性食道炎以外の原因がないかどうか調べるために、内視鏡検査をおすすめします。

逆流性食道炎の治し方5:日記をつける

日記をつけるというのは様々な病気に有効な方法です。以下の動画でも、繰り返しおすすめしてきました。

逆流性食道炎だけではなく、病気の誘因・原因は1人1人違うものです。

  • ストレスがきっかけ
  • 最近の甘いものの食べ過ぎ
  • 運動不足で太ってしまった

様々な方がいらっしゃいます。

日記帳のイラスト

自分の症状、原因は何なのか?しっかりと見極めるためには、まずは日々の生活を記録するのがおすすめです。具体的には、こんなことを書いてみましょう。

その日のメニュー

例)朝7時 食パン1枚、ヨーグルト
昼13時 かつ丼

何を食べた時に症状が出たのか

例)カレーを食べたあとに胸やけ

何をしたら症状が出たのか

例)食べてすぐ横になったあと、起きたらムカムカした

どんな症状が出たのか

例)食べようとしても胃がつかえて食べ物が入っていかないような感覚があった

体重

例)5/14(土)52.1kg

いきなり全部をはじめるのは大変だと思いますので、まずは一言でも大丈夫です。ストレスにならない範囲で記録をはじめてみましょう。

今は便利なスマホアプリもありますし、スマホの音声入力をしておいて、メモを主治医の先生に見せるのもいいと思います。

外科的な治療法

今回ご紹介した5つの治し方でも治らない方は、内視鏡だったり外科的な治療方法もあります。

外科的な治療というのは、腹腔鏡(ふくくうきょう)を使用して胃と食道の境目を狭くしてあげるというやり方です。

いろいろ試しても効果が無い場合、主治医の先生とお話してこういった方法も検討してみてもいいかもしれません。

動画

逆流性食道炎の治し方について、動画でも詳しく説明しています。ぜひご覧ください!

関連ブログ

ダイエット・生活習慣病でお悩みの方に!太る食べ物10選と痩せる食べ物5選
皆さんこんにちは。 あまが台ファミリークリニック院長の細田です。 今回のテーマは「太る食べ物10選と痩せる食べ物5選」についてです。 今回の内容は、単純に外見を良くするだけでなく、がんや脳卒中など様々な病気の予防という観点から...
糖尿病を予防改善する食事療法3つのポイント
糖尿病を予防するための食事ってどういうふうにしたらいいんですか? 糖尿病の薬を少しでも減らしたいけれど、そのための食事療法のポイントは? 血糖値を上げないためにはどうしたらいいか? 皆さん こんにちは ...
過敏性腸症候群の治し方6選
皆さんこんにちは。 あまが台ファミリークリニック院長の細田です。 腹痛で受診される方の中でもダントツに多い病気「過敏性腸症候群(IBS)」。 便秘と下痢を繰り返している おならが多い お腹が張ってしまう ...
片頭痛(偏頭痛)の治し方5選
皆さんこんにちは。 あまが台ファミリークリニック院長の細田です。 今回のテーマは「片頭痛(偏頭痛)の治し方5選」です。 外来をしていると、毎日のように頭痛の相談を受けます。 日本人は3000~4000万人ほどが頭痛を持ってい...

当院のご案内

電話番号 0475-36-7011

インターネット予約はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました