院長ブログ
院長ブログ

【医師解説】睡眠時無呼吸症候群に特徴的な顔つきとは?原因・検査・治療まで徹底解説

院長ブログ

睡眠時無呼吸症候群に特徴的な「顔つき」は本当にある?【検査と対策も解説】

  • いびきが大きい/息が止まっていると言われる
  • 朝起きても頭が重い、だるい、集中できない
  • あごが小さい・後ろに引っ込んでいる気がする
  • やせ型でも無呼吸になるのか不安

上記のような症状に心当たりがある方は、まずは「なぜこうした状態が起きるのか」を理解することが大切です。

皆さん、こんにちは。あまが台ファミリークリニック院長の細田です。専門は総合診療で医師歴25年。日本糖尿病学会正会員、日本睡眠学会に所属しています。年間延べ1,300人以上の睡眠時無呼吸症候群の患者さんを診察し、自宅でできる簡易検査からCPAP治療まで一貫対応しています。

このブログでは、睡眠時無呼吸症候群と顔つきの関係を、医学的な根拠に基づいてわかりやすく解説します。原因を知ることで、正しい対策の第一歩を踏み出せます。

「顔つき」でSASがわかるのか? 結論:“ヒントにはなるが、確定は検査”

睡眠時無呼吸症候群(SAS)には、骨格・気道の形状に由来する外見的特徴が一定の割合でみられます(※1)。ただし、顔だけで確定診断はできません。よくある質問にも詳しくまとめました。

なぜ「顔つき」がヒントになるのか?

1. 下顎後退・小下顎(骨格)

下あごが小さい/後ろに下がっていると、舌根が後方へ落ちやすく、睡眠中に気道が狭くなります。やせ型でも生じ得ます(※2)。

2. 鼻・咽頭の解剖学的要因

鼻中隔彎曲、アデノイドや扁桃肥大、慢性鼻炎などで空気の通り道が狭いと、いびき・無呼吸のリスクが上がります。

3. 頸部脂肪の分布(体組成)

肥満では頸部・舌周囲の脂肪により気道が圧迫され、無呼吸が悪化します。男性に目立つ傾向が報告されています(※3)。

具体例:外見上の“サイン”

  • 横顔で下あごが引っ込んで見える/オトガイが小さい
  • 口呼吸が多い、いびきが大きい
  • 朝のむくみ、日中の強い眠気・倦怠感
  • 家族から「息が止まっている」と指摘される

1つでも当てはまる場合は、当院のSASページで検査の流れをご確認ください。

まずは“自宅でできる簡易検査”から

顔つきはヒントに過ぎません。確かな答えは検査で。当院ではご自宅で行える簡易検査から、必要に応じてCPAPまでシームレスにご案内します。

※平日夕方や土曜は混み合います。お早めの確保がおすすめです。

よくある疑問

「顔は普通だし、太っていないから大丈夫では?」

やせ型・女性でもSASは起こります(※4)。骨格・鼻咽頭の要因が関与するケースもあり、外見だけで安心はできません

「CPAPは一生つけ続けるの?」

重症度・原因により異なります。減量や鼻治療で改善する例もあります。まずは重症度を把握し、あなたに合う治療選択を一緒に検討します。

「病院に行く時間がない」

当院は自宅で可能な簡易検査を整備しています。結果説明も効率的に行います。予約ページから空き枠をご確認ください。

診断の鍵は“検査”。顔つきはスタート地点

顔の特徴は“疑うきっかけ”に過ぎません。放置は高血圧・脳卒中・心不全などの合併症リスクを上げます。気になる方は、当院のSASページをご確認のうえ、検査をご検討ください。

今日から“眠りの質”を変える

いびきや無呼吸は、放置しないほど改善が早い領域です。検査~治療まで、私たちが伴走します。

当院は睡眠時無呼吸の検査・CPAP治療を年間多数実施。

参考文献

  1. (※1) Lee RW et al. Craniofacial morphology and obstructive sleep apnea: a review. Clin Chest Med. 2010;31(2):343-357.
  2. (※2) Schwab RJ et al. Upper airway and soft tissue structural changes induced by CPAP in normal subjects. Am J Respir Crit Care Med. 1996;154(4):1106–1116.
  3. (※3) Young T et al. Risk factors for obstructive sleep apnea in adults. JAMA. 2004;291(16):2013–2016.
  4. (※4) Malhotra A, White DP. Obstructive sleep apnoea. Lancet. 2002;360(9328):237–245.

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 顔つきだけで睡眠時無呼吸を判定できますか?

A. できません。顔つきは“疑う手がかり”であり、確定は検査が必要です。

Q2. やせ型・女性でもなりますか?

A. なります。骨格や鼻咽頭の要因で生じる例があり、体重だけでは判断できません。

Q3. 自宅で検査は可能ですか?

A. 可能です。当院のSASページから流れをご確認ください。

Q4. CPAPは一生ですか?

A. 症状や原因により異なります。減量や鼻治療などで見直すケースもあります。

Q5. 放置すると何が問題ですか?

A. 高血圧・不整脈・脳卒中・心不全などのリスクが上がります。早期に評価しましょう。


関連ブログ

【CPAP治療を受けている方へ】よくある質問にお答えします!
睡眠時無呼吸症候群と診断されたけれど、これからどうしたらいいの? ずっとCPAPを続けるの? そんな不安を感じていませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、放っておくと心臓や脳の病気に繋がる、命に関わる疾患です。 でも、き...
あくびが止まらないのは病気?原因・対処法・睡眠時無呼吸症候群の可能性を医師が解説
しっかり寝てもあくびが止まらない方へ。原因は単なる眠気ではなく、自律神経や睡眠の質の乱れにあるかも。日本睡眠学会所属の医師が、睡眠時無呼吸症候群との関係と対処法を分かりやすく解説します。
CPAPはやめられる?医師が解説する「睡眠時無呼吸症候群」卒業条件
「あまが台ファミリークリニック」が、睡眠時無呼吸症候群でCPAPをやめるための条件を医師が解説。生活習慣の改善や治療継続のポイントをわかりやすく紹介します。検査・治療予約はこちらから。
【実例つき】睡眠時無呼吸症候群の簡易検査とは?結果の見方と安心の治療ステップ|千葉市・茂原市からも通える
千葉市・茂原市でいびきや無呼吸が心配な方へ。実際の簡易検査レポートを例に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の結果の見方を医師がわかりやすく解説。検査~治療の流れも紹介。
【いびきは病気のサイン?】睡眠時無呼吸症候群の危険性
いびきは病気のサインかも?睡眠時無呼吸症候群は高血圧や心疾患のリスクを高めます。
CPAPはいつかやめられる?【医師が解説】睡眠時無呼吸症候群が「治る」条件と正しいやめ方
「CPAPはいつかやめられますか?」という疑問に専門医がお答えします。CPAPをやめるとどうなるか、治療を卒業できる人の条件(減量・手術)、自己判断で中止するリスクについて医学的根拠を基に解説。
「うるさいいびき」は病気のサイン?茂原市・長生村で睡眠時無呼吸症候群の相談を
「いびきがうるさい」と指摘されたことはありませんか?それは睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。放置すると生活習慣病のリスクも。千葉県茂原市・長生村の当院では、簡易検査やCPAP治療に対応しています。お気軽にご相談ください。
CPAPを買うとどうなる?保険診療との違いと注意点【睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP):医師監修】
先日、当院に通われている50代の男性の患者さんから、こんなご相談がありました。 「先生、CPAPって、もう2年以上使ってるんですけど……このままずっと保険で借りるのって、どうなんでしょうか?買った方が安くなるんじゃないかって、最近...
いびきの原因は?茂原市・長生村で相談できる総合診療専門医が解説|あまが台ファミリークリニック
「いびきがうるさい」と言われていませんか?その原因は肥満や鼻の病気、あるいは病気のサインかもしれません。千葉県長生村のあまが台ファミリークリニックでは、いびきの原因を特定し治療法をご提案します。茂原市・白子町の方もご相談ください。
そのいびき、病気のサインかも?【睡眠時無呼吸症候群・CPAP】茂原市・千葉市の方もご相談ください
長生村のあまが台ファミリークリニックです。そのいびき、睡眠時無呼吸症候群かも?日中の眠気やだるさでお悩みなら専門医にご相談を。茂原市、白子町、一宮町、大網白里市からもアクセス良好。CPAP治療にも対応。
この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
  • 日本糖尿病学会正会員、日本睡眠学会所属

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました