院長ブログ
40〜60 - 1
院長ブログ

「うるさいいびき」は病気のサイン?茂原市・長生村で睡眠時無呼吸症候群の相談を

院長ブログ
40〜60 - 1

そのいびき、家族に指摘されていませんか?長生村、茂原市で睡眠時無呼吸症候群の相談を

睡眠中に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、放っておくと生活の質(QOL)が大きく下がり、脳卒中や心筋梗塞のリスクも高まります。

こんにちは。医療法人社団 緑晴会 あまが台ファミリークリニック院長の細田俊樹です。(家庭医療専門医、日本睡眠学会正会員、日本糖尿病学会正会員)

診察風景 正方形

クリニックを開業して5年以上が経ちますが、現在では年間延べ1,500人以上の睡眠時無呼吸症候群の患者さんを治療しております。

今回は、睡眠時無呼吸症候群を予防するための5つの対策を、わかりやすくお伝えします。

 

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主なリスク因子として、次の4つが知られています。

  • 肥満:最大の危険因子とされており、体重が増えると喉まわりの脂肪も増え、気道が狭くなります(※1)。
  • 性別:男性の方が女性よりもリスクが高いとされています。
  • 加齢:年齢とともに気道を支える筋力が弱まり、無呼吸を起こしやすくなります。
  • 顔の形:特に舌が大きかったり、下あごが小さかったりすると気道が狭くなりやすく、無呼吸の原因になります(※2)。

舌の大きさや喉の見え方でリスクがわかる?

「口を大きく開けて、舌を出したときにどのくらい喉が見えるか」という「マラパチ分類」という分類があります。

クラス1:舌を出すと、のどちんこ(口蓋垂)までしっかり見える
クラス4:舌を出してものどが全く見えない

クラス4のような人は、舌が大きく、もともと喉のスペースが狭いので、睡眠中に喉がふさがれやすく、SASのリスクが高いとされています(※3)。

睡眠時無呼吸症候群を予防する5つの方法

1. 減量する

肥満はSASの最大の原因です。とにかく体重を増やさない、太っている方は減量することが一番の予防策です(※1)。

2. 横向きで寝る

仰向けで寝ると、舌が喉に落ちて気道をふさいでしまいます。横向きに寝ることで、舌が横に逃げて喉がふさがりにくくなります(※4)。

3. 飲酒を控える

お酒を飲むと筋肉がゆるんで喉が詰まりやすくなります。特に寝る前の飲酒は控えましょう。

4. 睡眠薬の使用に注意

一部の睡眠薬は筋肉をゆるめてしまうため、無呼吸を悪化させる可能性があります。睡眠薬を使っている方は主治医に相談してください(※5)。

5. 禁煙する

タバコは喉を荒らし、むくみを引き起こすため、気道が狭くなります。禁煙も重要な予防対策です(※6)。

予防だけでは不十分なことも

生活習慣を見直すことである程度は予防できますが、それだけでは十分でない場合もあります。

* 日中の強い眠気がある
* 家族から「寝ているときに呼吸が止まっている」と指摘される

このような場合は、自己判断せずに早めに検査を受け、必要があれば治療を受けることが大切です。

まとめ

  • 肥満、加齢、顔の形がSASのリスクになります
  • 体重管理や横向き寝、禁煙・節酒が効果的です
  • 睡眠薬を使っている方は医師に相談を
  • 対策しても症状が続く場合は、検査と治療を

当院では、睡眠時無呼吸症候群に関する検査や治療の相談も受け付けております。

▶ 睡眠時無呼吸症候群の詳細はこちら

▶ 診療予約はこちらから

参考文献

1. Young, T., et al. (2002). The occurrence of sleep-disordered breathing among middle-aged adults. *New England Journal of Medicine*, 328(17), 1230–1235.
2. Sutherland, K., et al. (2019). Facial morphology and its relationship to obstructive sleep apnea. *Sleep Medicine Reviews*, 45, 1–14.
3. Samsoon, G.L.T., & Young, J.R.B. (1987). Difficult tracheal intubation: a retrospective study. *Anaesthesia*, 42(5), 487–490.
4. Oksenberg, A., et al. (2000). Positional therapy for obstructive sleep apnea patients: a 6-month follow-up study. *Laryngoscope*, 110(3), 636–642.
5. Berry, R. B., et al. (2015). AASM Manual for the Scoring of Sleep and Associated Events. *American Academy of Sleep Medicine*.
6. Larsson, L.G., et al. (2001). Tobacco smoking and sleep disturbances. *Archives of Internal Medicine*, 161(3), 497–501.

関連ブログ

そのいびき、病気のサインかも?【睡眠時無呼吸症候群・CPAP】茂原市・千葉市の方もご相談ください
長生村のあまが台ファミリークリニックです。そのいびき、睡眠時無呼吸症候群かも?日中の眠気やだるさでお悩みなら専門医にご相談を。茂原市、白子町、一宮町、大網白里市からもアクセス良好。CPAP治療にも対応。
CPAPを買うとどうなる?保険診療との違いと注意点【睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP):医師監修】
先日、当院に通われている50代の男性の患者さんから、こんなご相談がありました。 「先生、CPAPって、もう2年以上使ってるんですけど……このままずっと保険で借りるのって、どうなんでしょうか?買った方が安くなるんじゃないかって、最近...
【CPAP治療を受けている方へ】よくある質問にお答えします!
睡眠時無呼吸症候群と診断されたけれど、これからどうしたらいいの? ずっとCPAPを続けるの? そんな不安を感じていませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、放っておくと心臓や脳の病気に繋がる、命に関わる疾患です。 でも、き...
いびきの原因は?茂原市・長生村で相談できる総合診療専門医が解説|あまが台ファミリークリニック
「いびきがうるさい」と言われていませんか?その原因は肥満や鼻の病気、あるいは病気のサインかもしれません。千葉県長生村のあまが台ファミリークリニックでは、いびきの原因を特定し治療法をご提案します。茂原市・白子町の方もご相談ください。
CPAPはいつかやめられる?【医師が解説】睡眠時無呼吸症候群が「治る」条件と正しいやめ方
「CPAPはいつかやめられますか?」という疑問に専門医がお答えします。CPAPをやめるとどうなるか、治療を卒業できる人の条件(減量・手術)、自己判断で中止するリスクについて医学的根拠を基に解説。
この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました