院長ブログ
院長ブログ

3~4ヶ月健診で医師が注意しているポイントとお母さんからよく聞かれる質問

院長ブログ

3~4ヶ月健診で医師が注意しているポイントとお母さんからよく聞かれる質問

こんにちは、あまが台ファミリークリニックの細田俊樹です。
今回は3~4ヶ月検診についてお話しします。

診察風景
このブログでは、検診を行っている小児科医が何をポイントとしてみているかを解説します。また、赤ちゃんの発達の大まかな部分をご説明いたします。

3~4ヶ月までの赤ちゃんの成長と発達

まずは、3~4ヶ月までの成長についてお話しします。

3~4ヶ月検診の平均的な体重は男の子が約6.6kg、女の子が約6.3kg程度です。

身長はおおよそ62cmですが、個人差が大きいです。

精神的な発達では、3ヶ月頃から赤ちゃんがニコニコ可愛く笑うようになります。

4ヶ月頃には声を出して元気に笑うことも増え、生後間もない頃に比べて目や耳の感覚が発達し、音に反応して見ることも多くなります。

3~4ヶ月検診の流れ

まず、妊娠時や出産時の状況を母子手帳で確認します。

出産時の異常の有無や1ヶ月検診の結果、そして保健指導が行われているかも確認します。

また、問診票を通じて赤ちゃんの運動、視覚、聴覚、言語、社会性に関する項目や妊娠中や出産後の特別な状況、さらには母親や家族のメンタルヘルスについても確認しておきます。

また、2ヶ月からの予防接種が始まっているか確認します。

その後、身体の発達のチェックを行います。

赤ちゃんの発達のチェックポイント

■赤ちゃんが笑ったり、物を目で追ったり、あーやうーといった声を出しているか

■首がしっかり座っているか

■身長、体重、頭囲を測定し、母子手帳に記載します。
※体格が問題なく成長しているかを確認し、母子手帳の後ろにあるグラフにも記載することが一般的です。

■赤ちゃんを仰向けに寝かせ、姿勢に左右差がないか
両手は顔の前に持ってきており、足はひざを曲げていることが多いです。
この体勢から物を目で追うことができるかを確認します。

■心臓と呼吸の音を聴診して異常がないか

■皮膚にあざなどがないかもチェック

■お腹を触って腸やおへそのヘルニアがないか

■股の付け根の状態を確認(おむつを外します)

■足の長さや皮膚のしわ寄せに左右差がなく、股関節に問題がないか

■引き起こし反射のチェック
引こし反射(ひきおこしはんしゃ)とは、乳幼児に見られる反射の一つで、
この反射は赤ちゃんの発達の一環として重要であり、通常は生後数ヶ月の間に見られます。

具体的には、両手を握った状態からお座りの姿勢まで持ち上げて、首の位置が安定しているかを確認します。

立とうとすると足を曲げるのが正常です。

■ランドー反射の確認
赤ちゃんを水平に抱いた状態で筋緊張を調べ、その後横ばいに下ろします。

4ヶ月になった赤ちゃんは、首を持ち上げて前を向くことが多くなります。

■口腔チェック
お母さんに抱っこしていただいた状態で口の中をチェックします。

医師によって確認する順番や項目は多少異なるかもしれませんが、一般的には小児科医はこのようなチェックを行います。

よくある質問

ここからは、3~4か月検診でよくある質問にお答えします。

体重の増加が少なくて心配なのですが?

体重の増加が少なくて心配される方も多いですが、3~4ヶ月は個人差が表れ始める時期ですので、周りの赤ちゃんと比較する必要はありません。

その子自身の体格が徐々に成長していることが重要です。

もし体重の増え方が緩やかであれば、1ヶ月ごとに小児科の先生と確認することをお勧めします。
母乳で育てている場合は、飲む前後で体重を測ってみると良いでしょう。

飲む量に関して、少ししか飲まないタイミングがあっても心配はいりません。

離乳食を始めるときの注意点は?

生後5ヶ月ごろから、まずは潰しがゆから始めてみてください。

10倍がゆにこだわる必要はなく、赤ちゃんが最初に食べるのは柔らかい食材で大丈夫です。

最初は赤ちゃんがなかなか食べてくれないこともありますが、保護者がメンタル的に余裕を持っている時に始めることが大切です。

赤ちゃんが食べたいという興味を持っていることがとても重要です。

また、離乳食の進め方については、完了期に入ったからといって必ず固形食を食べさせる必要はありません。

スキンケアはなぜ大切なのですか?

この時期にしっかりスキンケアをしておいてお肌がすべすべの状態で離乳食を開始すると食物アレルギーの要望ができと言われていますので、スキンケアはぜひともしていただきたいです。

黄昏泣きに悩んでいます

夕方になると泣き止まない子も増える時期で、これはコリック、いわゆる黄昏泣きと言われる現象です。

原因は明確ではなく、どうしようもない場合が多いですが、保護者は休み休み対応してあげることが大事です。

赤ちゃんが便秘気味で、心配なのですが?

赤ちゃんが苦しそうにしている場合は、お腹のマッサージや綿棒浣腸を使って手助けしてあげましょう。

場合によっては、便を柔らかくするための麦芽糖などを内服することもできます。
ご相談ください。

首のサポートはいつまで必要ですか?

若干首が座り始めていても、赤ちゃんの首の重さに負担をかけないように、抱っこする際は首をサポートしてあげることが大切です。

抱っこ紐を使用することで、赤ちゃんも安心して過ごすことができます。

web問診はこちらです。

スマホで簡単!予約ページはこちらです。
【電話番号】0475-36-7011
クリニックに来る前に記載できる!
web問診はこちらです。
待ち時間0会計システムはこちら

待ち時間なしで帰宅!

「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」

そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!

こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。

さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。

LINE登録すると、休診日のお知らせ、診療空き枠のお知らせ、健康に役立つブログなどが定期的に届いて便利です。

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました