栄養不足の重篤な症状4選〜低栄養の人が取るといい食事〜
みなさんこんにちは!
あまが台ファミリークリニック管理栄養士の小島です。
最近モデルや、女優さんのスタイルに憧れてダイエットを始める方が多く感じます。
実は私もそのうちの1人だったのですが・・・
食事の制限をしても、思うようにうまくいかないし体重は落ちたはずなのに見た目は変わらないし、疲れやすくなって嫌になってしまう。と言うような感じでした。
今考えると、もしかしたら低栄養だったのかな、と感じています。
今回の内容は、
- 何だか疲れやすくなってきた
- 月経不順・月経が止まってしまった
- めまい・動悸・息切れが起こるようになってきた
という方にぜひ読んでほしい記事となっています。
①もしかして低栄養かも・・・?
低栄養になると疲れが取れない状態が続くだけではなく様々な症状が出ます。
毎日の生活を幸せにするために自分に合った栄養をとって気持ちよく過ごすようにしましょう。
①-1低栄養 どんな人がなるの?
意外と身近にある低栄養ですが、とのような人に起こりうるのでしょうか?
主には
- ダイエットで食事制限をしている人
- 代謝系疾患の方
- 年齢による筋肉と骨量の低下
などが挙げられます。
体脂肪・筋肉量の減少・むくみ・身体機能の低下などを用いて評価しますが、わかりやすいのは「体重」ですね。
定義としては「健康的に生きるために必要な量の栄養素が摂れていない状態」です。
肥満の方も食事制限をしすぎて、実は栄養素が足りていなかったということがあるかもしれませんので、この先の文章はこれから体調を整えるためにぜひ読んでみてください。
①-2エネルギーや栄養素が足りなくなる原因
①-1ではどのような人が低栄養になりやすいのか記載しました。
ではなぜ低栄養になるのでしょうか?3パターンの原因を見て見ましょう
ダイエットで食事制限をしている人
⇨小学生・中学生のダイエットでは(この時点で私は違和感を覚えますが)主に間食をしない・よく体を動かして運動するなどが挙げられますが、高校生・大学生など年齢が上がるにつれ炭水化物を一切摂取しないなど極端なダイエットが目立っているという研究結果もあります。
炭水化物を制限しすぎると生きていく上で重要で貴重なエネルギーが足りなくなってしまうため、低栄養におちいりやすいです。
代謝系疾患の人
⇨代謝系の疾患と言っても様々ですが、クリニックでよく見かけると感じるのは「甲状腺の病気」です。
年齢による筋肉・体脂肪・骨量の低下
⇨これは誰にでも起こりうることですが、やはり年齢が上がっていくにつれ筋肉の低下・骨量の低下・咀嚼機能などの低下により食欲がなくなったり消化の機能が低下したりして、低栄養につながる場合が多いです。
上記の3つが多くの原因になっていると考えられます。
もし自分自身や、家族に当てはまるものがあったら、まずお食事から改善すると疲れにくさや貧血が改善されることでしょう。
次は、低栄養の人にあらわれる症状について記載します。実は命に関わる重篤な症状も少なくないんです!!
①-3低栄養の重篤な症状4選
低栄養の症状は様々あり、疲労感・めまい・息切れ・貧血などが挙げられますが、さらに低栄養が進行したり継続したりすると重篤な合併症を起こしてしまうかもしれません!
そのうちの3つを今日はご紹介します。
⑴免疫機能低下による感染症
⇨エネルギーや栄養素が足りなくなると同時に免疫の機能が低下し、外からのウイルスや細菌への抵抗力が弱くなってしまいます。
その結果風邪をひきやすくなってしまったり、感染型の・肝・肺炎になったりして命に関わってしまいます。
⑵筋肉・脂肪の減少などによる床ずれ(褥瘡)
⇨これは、圧倒的に高齢者に多いですが、低栄養により筋肉や体脂肪が減ることも原因となります。
寝返りを打てなくなってしまったり、寝たきりになったりすることで圧がかかっている部分の血流が悪くなってしまうことによりただれたり、傷になってしまったりする現象です。
⑶血糖値・血圧・体温の低下
⇨栄養素が不足すると血糖値・血圧・体温が下がりこれらは「バイタルサイン」にも含まれ、命に関わる項目にもなっています。
これらが下がりすぎることにより、意識が飛んでしまったり倒れてしまったりもします。正常な値をキープするためにも低栄養は避けたいですね。
⑷女性の無月経
⇨女性の方は月経が泊まってしまう、月経不順に陥ってしまうことにも注意が必要です。
月経不順は妊娠に影響を及ぼすだけでなく、将来の骨粗鬆症につながります。
年齢を重ねても元気で過ごせるように低栄養からの骨粗鬆症を予防しましょう。
②低栄養かもと思っている人に実践してほしい食事・生活
もしかしたら低栄養かも・・・と思われている方もこれから改善すれば大丈夫です。
なるべく体調を整えて元気に過ごせるように今すでに意識をされている方は継続し、考えていなかったという方もこのブログをきっかけに少し意識していただけると嬉しいです。
②-1低栄養に多くみられる生活習慣について
ではまず、低栄養の方によく見られるお食事・生活習慣についてこれは様々な例がありますが、よく見られるのは「エネルギーたんぱく質不足」です。
社会の授業で「マラスムス・クワシオルコル」って聞いたことはありませんか?
これらは、たんぱく質やエネルギーが不足して起こる状態のことです。
カタカナで見ると、遠いような存在に感じますが、自分の体の中で起こっているかもしれません。
低栄養の人のお食事の一例を紹介するので当てはまるかチェックして見てください
【低栄養の人に多く見られる生活・食習慣】
炭水化物の少ない食事をしている
たんぱく質は体を作るのにとっても重要なため、効率よく使いたいところですよね。
そのためにも、ごはんであれば子供のお茶碗一杯程度は摂りたいですね。
運動に対するエネルギーが足りていない
たんぱく質が足りていない
それが不足してしまうと、身体を削ってエネルギーなどの必要量を補おうとします。心身ともに健康を保つために毎日必要な栄養素ですね。
②-2低栄養方の栄養・お食事の取り方
最後にお食事の取り方や、認識について少し記載します。
低栄養の方にとってお食事の中でまずきにしてほしいのはエネルギーを取ることです。
エネルギーが不足すると疲れが強くなってしまう、さらに食欲がなくなってしまうなどの原因になりかねません。
どのような食品でエネルギーを取るのかというと、おすすめは「たんぱく質を多く含む食品」です。
肌や、内臓などの構成成分でもありとても重要な栄養素です。
※たんぱく制限がある方は注意です。
【日常生活の中で意識してほしいこと】
3食決まった時間に食事をすることを心がけましょう
⇨時間を決めることで心も体も食事に対する準備をすることができます。
プロテインを活用しましょう
⇨医師、管理栄養士にアドバイスを貰いながらプロテインも活用してみましょう。
プロテインは効率よくタンパク質や、ビタミンの摂取ができるためお食事+αで摂取すると、エネルギーを増量することもできます。
お食事を意識すること、原因疾患の治療を組み合わせて、健康的に元気な毎日を送りましょう!
③まとめ
いかがでしたか?
低栄養は重篤な病気につながりやすく、すぐに改善することは難しいです。そのため、低栄養になる前に予防することが理想ではあります。
しかし、低栄養だと自分が気づいた時には、低栄養を改善する大チャンスです。このブログを思い出して実践してみてくださいね!
何かご相談や不安なことがあればいつでもご連絡お待ちしております。
参考文献
https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBl0050003.pdf
若年女性のやせ願望の現状と体型に対する自覚及びダイエットの経験
荻布, 智恵 / 蓮井, 理沙 / 細田, 明美 / 山本, 由喜子
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-021.html
e-ヘルスネット/厚生労働省
スタッフ募集のお知らせ
当院では以下の職種を募集しています。
■プライマリーケア(地域医療)を支える看護師
■超音波検査をはじめ様々な検査を担当し、がんなど重大な病気を見逃さないための医師のサポートをする臨床検査技師
■不安な患者さんが来院されたときに笑顔で患者さんを癒せる医療事務
あかちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心笑顔で暮らせる地域社会というビジョンに向けて当院の仲間に加わりませんか?
まずは見学からお越しいただいてもOKです。
詳細はこちらをクリックすると、ご覧になります。ご連絡お待ちしております。
待ち時間なしで帰宅!
「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」
そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!
こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。
さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。
web問診表(事前に予約されている方のみ利用可能)
↓↓↓ ★事前に予約されている方に限り、web問診がご利用できます。待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。
電話番号は0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
↓当院のご予約方法(ネットで予約・電話で予約)
スマホ、PCから予約する場合は下記をクリックすると予約画面に移ります。
電話番号 0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
お電話がつながりにくい方は、こちらの外来専用携帯電話におかけ直しください。
070-2318-1966