骨を強くしよう!骨粗鬆症を予防するためのポイント
こんにちは!
あまが台ファミリークリニック管理栄養士の小倉です。
段々と朝晩冷え込む日が増えてきましたね。
暑くてなかなかできなかった、ウォーキングなどの外の運動もしやすい季節になってきたのではないでしょうか。
気温差も激しいので、皆さん体調には気をつけてお過ごしくださいね!
今回のテーマは、骨粗鬆症です!
皆さん、こんなお悩みや不安はありませんか?

将来骨折して寝たきりになってしまったらどうしよう…

骨が弱くなって、日常生活に支障が出るのは嫌だな…

健康的に長生きしたい
骨を丈夫に保ち、ケガをすることなく健康的に暮らしたいですよね。
今からできることは何か、また将来骨粗鬆症にならないために若いうちからできることはあるのか、一緒に考えていきたいと思います。
骨粗鬆症とは
①骨粗鬆症ってどんな病気?

いま現在、骨折や腰・背中の痛みがなくても、骨が弱っていると骨粗鬆症と診断されます。
骨粗鬆症による骨折を起こすと寝たきりや認知症につながることがありますが、様々なケースで予防や治療もできる病気です。
②どうして骨粗鬆症になるの?
骨は成長期にカルシウムを蓄積し、女性は15~18歳頃、男性は20歳前後に人生最大の骨量に達します。
成長期以降は「骨リモデリング」と呼ばれる骨の新陳代謝を繰り返しながら、40歳半ば頃まで最大骨量が保たれます。
骨は硬い組織ですが、骨リモデリングによって常に古い骨を壊す作業 と新しい骨を作る作業の両方が繰り返されています。
③どんな人が骨粗鬆症になりやすい?
骨量が減少する最も大きな原因は加齢ですが、遺伝や生活習慣、閉経(女性のみ)の影響を受ける複合的疾患であることがわかっています(表1)。
除去しえない危険因子 | 除去しうる危険因子 |
加齢
性(年齢) 人種 骨折家族歴 遅い初経 早期閉経 過去の骨折 |
カルシウム不足
ビタミンD不足 ビタミンK不足 リンの過剰摂取 食塩の過剰摂取 極端な食事制限(ダイエット) 運動不足 日照不足 喫煙 過度の飲酒 多量のコーヒー |
どうですか?
加齢などの除去できない危険因子もあるものの、除去しうる危険因子、つまり気をつけられることが結構あるような気がしませんか?
重要なことは、
です。
気をつけたいポイントについて、詳しく見ていきましょう!
骨粗鬆症を予防するには?
まず骨量を測定し、自身の骨量を知ることが骨粗鬆症予防につながります。
40代になったら、年に1回程度骨量測定をすることをおススメします。
以下の表が骨粗鬆症を引き起こす要因とその理由です(表2)。
表2.骨粗鬆症を引き起こす要因とその理由
要因 | 主な理由 |
過度な飲酒![]() |
骨密度の低下を進めるため。 |
喫煙![]() |
骨密度の低下を進めるため。 |
カルシウムやマグネシウムの不足![]() |
骨の形成に必要なミネラル不足のため。 |
女性ホルモンの低下![]() |
骨芽細胞を活発にするホルモンの低下のため。
過度なダイエットも月経不順を引き起こし、女性ホルモンの低下につながります。 |
運動不足![]() |
一定以上の負荷をかけないと骨形成における
カルシウムの利用率が悪くなるため。 |
予防のポイント
✅カルシウム・ビタミンD・たんぱく質を積極的に摂りましょう
✅学校給食だけではなく、休日にも牛乳を飲みましょう
✅過度なダイエットはやめましょう(やせ型は骨粗鬆症リスク↑)
✅BMIが低い方は、適正体重を維持しましょう
✅喫煙と過度の飲酒を控えましょう
✅ウォーキングなど日常的に運動を取り入れましょう
✅骨量を定期的に測定しましょう(40代以上の方)
食事や運動・生活習慣の中でできるポイントをあげさせていただいたので、ぜひ取り組んでみてください(*^^*)
ちなみに「カルシウムを摂りましょう!」という言葉は皆さんよく耳にするかと思いますが、

具体的にどうしたら良いのかわからない

牛乳以外にカルシウムが摂れる食材って?

普段の食事でカルシウムって足りてるの?
など、疑問に思われた方いらっしゃると思います。
そこで、カルシウムの摂り方に注目していきたいと思います。
カルシウムはどのくらい摂った方がいいの?
カルシウムの食事摂取基準(1日あたりの推奨量)は、以下の通りです (表3)。
表3.カルシウムの1日あたりの推奨量
年齢 | 男性 | 女性 |
1~2歳 | 450mg | 400mg |
3~5歳 | 600mg | 550mg |
6~7歳 | 600mg | 550mg |
8~9歳 | 650mg | 750mg |
10~11歳 | 700mg | 750mg |
12~14歳 | 1000mg | 800mg |
15~17歳 | 800mg | 650mg |
18~29歳 | 800mg | 650mg |
30~49歳 | 750mg | 650mg |
50~64歳 | 750mg | 600mg |
65~74歳 | 750mg | 650mg |
75歳以上 | 700mg | 600mg |
妊婦(付加量) | - | 0mg |
授乳婦(付加量) | - | 0mg |
日本人の食事摂取基準(2020年版より)
実際のカルシウム摂取量は、以下の通りです(表4)。
表4.性別・年齢階級別カルシウム摂取量
年齢 | 男性 | 女性 |
1-6歳 | 446mg | 391mg |
7-14歳 | 676mg | 594mg |
15-19歳 | 504mg | 454mg |
20-29歳 | 462mg | 408mg |
30-39歳 | 395mg | 406mg |
40ー49歳 | 442mg | 441mg |
50ー59歳 | 471mg | 472mg |
60-69歳 | 533mg | 539mg |
70-79歳 | 585mg | 574mg |
80歳以上 | 537mg | 490mg |
令和元年国民健康・栄養調査結果の概要より
表3と表4を比べていただくと、全体的に摂取量が不足していることがわかりますね。
そのため、カルシウムの摂取に努める必要があります。
カルシウムを多く含む食べ物は、以下の通りです(表5)。
表5.カルシウム含有量の多い食べ物
食品名 | 1回分の目安量 | 1回分のカルシウム含有量 |
---|---|---|
ヨーグルト | 100g | 120mg |
牛乳 | 200mⅬ | 220mg |
桜えび(乾) | 8g | 160mg |
しらす干し | 5g | 11mg |
ししゃも | 60g(3尾) | 210mg |
いわし缶詰め(水煮) | 100g | 320mg |
さば缶詰(水煮) | 100g | 260mg |
がんもどき | 100g | 270mg |
厚揚げ | 100g | 240mg |
木綿豆腐 | 150g | 140mg |
納豆 | 40g(1パック) | 36mg |
絹豆腐 | 150g | 113mg |
大根の葉 | 50g | 130mg |
モロヘイヤ | 50g | 130mg |
かぶの葉 | 50g | 125mg |
水菜 | 100g | 210mg |
小松菜 | 80g | 136mg |
チンゲン菜 | 80g | 80mg |
オクラ | 70g | 64mg |
表を参考にして、普段のお食事に積極的に取り入れてみてくださいね!
カルシウムはなぜ不足しやすいの?
①カルシウム不足の要因
カルシウムが不足しがちな原因の1つとして、自然環境があります。
日本の国土の多くは火山灰地で、カルシウム含有量が多くありません。
世界的にみても飲み水や野菜に含まれるカルシウムが少ないので、食品で意識的に多くとる必要があります。
また、
この吸収率は、食品によって差があります(グラフ1 )。
カルシウム吸収率は、それぞれ
小魚は33%
野菜は19%
と異なります。
食品ごとの吸収率を知って、効率良く毎日しっかりカルシウムを摂りましょう!
②カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素
カルシウムの吸収率を助けてくれる栄養素がビタミンDです!
ビタミンDは、腸管からのカルシウム吸収を助け、骨を丈夫にしたり、骨がもろくなるのを防いでくれます。
ビタミンDは以下の食品に多く含まれます(表6)。
表6.ビタミンD含有量の多い食べ物
食品名 | 1回分目安量 | 1回分に含まれるビタミンD含有量 |
鮭 | 100g | 32.0μg |
いわし | 100g | 32.0μg |
まぐろ | 100g | 18.0μg |
さんま | 100g | 18.0μg |
さば水煮缶 | 100g | 11.0μg |
きくらげ(乾) | 2g | 1.7μg |
しいたけ(乾) | 4g | 0.7μg |
舞茸 | 30g | 1.47μg |
えのき | 30g | 0.27μg |
しめじ | 30g | 0.15μg |
鶏卵(全卵) | 50g | 1.9μg |
豚レバー | 100g | 1.3μg |
鶏手羽先(骨付き) | 180g(3本) | 1.08μg |
鶏もも肉(皮付き) | 100g | 0.4μg |
牛乳 | 200mL | 0.6μg |
ビタミンD目安量は、成人の男女共に8.5μgです。
一方で、耐用上減量(健康障害をもららすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限)は、成人の男女ともに100μgです。
以上の食品を参考に、適切な量をカルシウム含有量の多い食品と組み合わせて食べるようにしましょう!
そこで、カルシウム・ビタミンDが摂れるおすすめレシピを1つご紹介します!
★さばと水菜の混ぜごはん★
<材料:3人前(作りやすい分量)>
ご飯(温かいもの):350g
さばの水煮缶:1缶(正味140g、汁なし)
梅:1粒
水菜:60g
白だし:大さじ1
ごま油:小さじ1
成分表示 | 1人分 |
エネルギー(kcal) | 306kcal |
たんぱく質(g) | 13.3g |
脂質(g) | 6.7g |
炭水化物(g) | 46.1g |
食塩相当量(g) | 2.4g |
カルシウム(mg) | 269mg |
ビタミンD(μg) | 5.1μg |
<作り方>
①水菜は根元を切り落とし、3㎝幅に切る。
②梅干しは種を取り除き、細かく叩いておく。
③フライパンにごま油をひき、さばの水煮缶を入れて崩しながら炒める。
④汁が少なくなってきたら、水菜、白出しを加えて炒める。
⑤水菜がしんなりしたら、火からおろす。
⑥ボウルに温かいご飯、②、⑤を加えて混ぜたらできあがり!
★Point
汁気が多いとご飯がべちゃべちゃになってしまうので、水分をしっかり飛ばしましょう
簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
運動習慣をつけよう!
骨には負荷がかかると、その負荷に応じて骨自身を強くする仕組みがあります。
運動をするとその刺激を受けて骨にカルシウムが沈着しやすくなり、血流が良くなることで骨を作る骨芽細胞が活発になります。まずは1日30分を目安にウォーキングから始めてみましょう。
また、ビタミンDは紫外線からも生成が可能なので、ウォーキングは一石二鳥ですね!
また、立位も骨に負荷をかけることができます。
片足立ちや、その場で肩幅に足を広げてかかとをあげておろす「かかと落とし」も効果があります。
バランスを崩さないように、手すりやいすなどつかまれる場所で行ってくださいね!
そのほかラジオ体操もジャンプが含まれているので、ご自宅で気軽にできておススメですよ(^^♪
運動習慣については、「管理栄養士が伝える健康的にダイエットするための方法3選」でも詳しく解説しているので、よろしければこちらの記事もご覧ください( ¨̮ )↓

まとめ
今回は骨粗鬆症について、カルシウム摂取が必要な理由についてご紹介させていただきました。
1.骨粗鬆症とは
①どんな病気なのかを知りましょう
②どうして骨粗鬆症になるのか理解しましょう
③骨粗鬆症のリスクを知りましょう
2.骨粗鬆症を予防するために、食事や運動などの生活習慣を見直しましょう
3.カルシウムをどれくらい摂れば良いのか理解し、食事に取り入れてみましょう
4.カルシウムはなぜ不足しやすいのか
①自然環境にも要因があり、日本は世界的にみても水や野菜に含まれるカルシウムが少ない
②ビタミンDも意識して、カルシウムの吸収を助けてあげましょう
③骨に刺激を与えて、骨を強くしましょう
丈夫な体を作り、健康的に毎日を過ごしていきましょう✨
最後までお読みいただきありがとうございました!
スタッフ募集のお知らせ
当院では以下の職種を募集しています。
■プライマリーケア(地域医療)を支える看護師
■超音波検査をはじめ様々な検査を担当し、がんなど重大な病気を見逃さないための医師のサポートをする臨床検査技師
■不安な患者さんが来院されたときに笑顔で患者さんを癒せる医療事務
あかちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心笑顔で暮らせる地域社会というビジョンに向けて当院の仲間に加わりませんか?
まずは見学からお越しいただいてもOKです。
詳細はこちらをクリックすると、ご覧になります。ご連絡お待ちしております。
待ち時間なしで帰宅!
「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」
そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!
こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。
さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。
web問診表(事前に予約されている方のみ利用可能)
↓↓↓ ★事前に予約されている方に限り、web問診がご利用できます。待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。
電話番号は0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
↓当院のご予約方法(ネットで予約・電話で予約)
スマホ、PCから予約する場合は下記をクリックすると予約画面に移ります。
電話番号 0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
お電話がつながりにくい方は、こちらの外来専用携帯電話におかけ直しください。
070-2318-1966
参考文献
1)公益財団法人 骨粗鬆症財団 骨粗鬆症とは
https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/
2) 雪印メグミルク 骨ちょっといい話
https://www.meg-snow.com/hone-goodstory/knowledge/magazine/vol02
.html
3)日本人の食事摂取基準(2020年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
4)令和元年国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
5)【ヘルシーレシピ】カルシウムの働きは?摂取不足による骨以外への影 響とおすすめレシピ
https://sillha.com/recipe/240402367
6)【ヘルシーレシピ】ビタミンDの特徴や豊富な食べ物を紹介!
不足の影響や簡単レシピも
https://sillha.com/recipe/240119340
7)日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_00001.html
8)今からできる!骨粗鬆症にならないために骨を強くする3つの対策
株式会社メディケアー
https://medicare24.co.jp/hone-oyakudachi-2/