糖尿病生活習慣病

糖尿病の食事 基本のポイント5選

更新日:
減塩のイラスト 糖尿病

糖尿病の食事 基本のポイント5選

皆さんこんにちは!あまが台ファミリークリニック管理栄養士の小島です。
今日は、皆さんにぜひ知ってほしい内容です!

栄養士のイラスト

クリニックで直接お伝えすることもできるのですが、1回20分程度の栄養指導ではお伝えできることにも限界があり、クリニックに来れない方にも、少しでも病気予防のお役に立てればと思い、今回は【糖尿病の食事】をテーマに基本のポイント5選をご紹介します。

低カロリーな食事のイラスト

特に

  • 糖尿病の食事療法を始めようと思われている方
  • 家族が糖尿病になってしまったけど、悪化させないために
    自分ができることはあるのか
  • 糖尿病の食事を改めて確認したい

と考えられている方に有力な情報となっています。

糖尿病の仕組みについて

糖尿病になり、血糖値が高い状態が続くと、全身の血管が錆びたように脆くなってしまいます。

血糖値の測定のイラスト

そして、糖尿病には合併症と行って、糖尿病が原因で起こる病気がいくつかあります。

めまいのイラスト

例えば

  • 立ちくらみや感覚の麻痺、足の痺れ・壊疽などを引き起こす糖尿病神経障害
  • 血管に障害が起こり、視力の低下を引き起こす糖尿病網膜症
  • 透析導入の原因第1位でもあり、腎臓の機能が下がる、糖尿病性腎症

などがあります。

合併症を引き起こしてしまうと、脳梗塞や、心筋梗塞といった血管の病気のリスクが高くなります。

糖尿病治療の基本

2型の糖尿病の方は生活習慣が原因であることが多いです。
そのため、糖尿病治療は

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

の3本柱を基本として治していくことがポイントとなります。

皆様の中には、薬を飲めば大丈夫!と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、薬を飲むだけでは、根本的な治療は難しいです。

運動するイラスト

お食事と運動は正しく利用するとお薬の効果を高め、お薬に頼らなくても血糖値をコントロールできるようになる方も多くいらっしゃいます。

糖尿病食事療法の基本は、食事で、血糖値をコントロールすること!

糖尿病の食事 5つのチェックポイント

⑴自分に見合ったエネルギー量をとるようにしましょう

🌼皆さんは自分の適切なエネルギー量をご存知でしょうか?

適切なエネルギーは目標の体重や、生活習慣などによっても異なりますが
大体【目標体重(kg)×身体活動量】で求めることができます。

体重計のイラスト

目標体重の目安は 【身長(m)×身長(m)×22】
身体活動量は

  • 軽い労作(大部分が座位の活動)→25〜30
  • 普通の労作(座位中心だが、通勤・家事、軽い運動を行う)→30〜35
  • 重い労作(力仕事、活発な運動習慣がある)→35〜

*肥満者の場合は20〜25としてまずは5%の減量を目指す
*医師や管理栄養士から指示がある方はそれに従ってください

(例)身長165cm・現体重70kg・目標体重60kg・既婚 50歳・男性・デスクワーク中心
→ 1.65×1.65×22≒60kg(目標体重)
60kg×30=1800kcal(目標エネルギー)

⑵バランスの良い食生活を心がけましょう

🌼⑴で自分に合ったエネルギー量を知ることができたと思いますが、エネルギーだけ数値に合わせていれば、何を食べてもいいのか?
というわけではありませんね。
鮭のおにぎりのイラスト

血糖コントロールの鍵を握るのは【何を選んで食べるのか】=食材・食品の選択です

  • エネルギーの素となるのは炭水化物・脂質・たんぱく質です
  • たんぱく質は筋肉や臓器などの構成成分のみならず、様々な働きをしています
  • 骨や、歯の材料となるのは、カルシウムなどのミネラルです
  • 身体の働きを正常に保つために様々なビタミンやミネラルが必要です

定食のイラスト

🌼バランスの良い食事は日本食ならではの定食スタイルをベースにすること🌼

  • 主食・主菜・副菜の3品を揃えるようにしましょう
  • 野菜やきのこ・海藻類などの副菜は毎食取り入れましょう

⑶血糖値の上昇を穏やかにする食品

🌼炭水化物の中で特に、糖質(砂糖や、小麦粉など)を摂取した際に血糖値の上昇が急激になりやすいです。

糖質に偏らず、炭水化物の中でも食物繊維の多い食品をとりましょう

食物繊維のキャラクターのイラスト

(表の低GI食品)
食物繊維は吸収されにくく、糖質の吸収を穏やかにしてくれます
→結果食後血糖値の上昇を防ぎます

*食物繊維は1日20gを心がけましょう
→1食7g程度

食物繊維のイラスト

(食材のおおよその食物繊維含量)

  • ごぼう1本/10.3g
  • 人参1本/3.6g
  • 椎茸1個/0.7g
  • 干し柿1個/4.2g
  • バナナ1本/1.7g
  • 絹ごし豆腐1丁(200g程度)/0.6g
  • 木綿豆腐1丁(200g程度)/0.8g

バナナのイラスト

⑷血糖値の上昇を小さくする食べ方

🌼糖尿病では、食事をした時に、血糖値が上がりすぎないように食べ方を工夫する必要があります。

血糖値の上昇を小さくする食べ方は

  • 野菜料理から食べ、炭水化物は食事の後半にとることを心がけると良いでしょう
    (例・野菜サラダ→おかず→ご飯)
  • 野菜は1食で、生野菜で両手に収まるくらい・茹で野菜だと片手で収まるくらい程度を心がけましょう
    ⇨煮たり焼いたりすることでかさが減り、効率良く摂取できます
  • よく噛んでゆっくり食べる(1口30回噛んでみましょう)
  • 1日3食決まった時間に食事をしましょう

サラダのイラスト

⑸減塩をしましょう

🌼減塩→病院でも気をつけられており、合併症のリスクを下げます

  • 出汁を効かせましょう
  • 香辛料や、香味野菜を加えましょう
  • ドレッシングの量に注意しましょう

減塩のイラスト

まとめ

糖尿病になると、血糖値の調節に重要になってくる糖質の量と、エネルギーの量をコントロールする必要があります。
そのために、何を食べたら治る、といったものは特にありません。

低カロリーな食事をする女性のイラスト

自分の体に見合ったエネルギー量(必要カロリー)と栄養バランスが取れた食事を規則正しくとる事が基本になります。
④でご紹介したチェックポイントの中で、できそうだな・やってみたいなと思ったことから取り組んでみましょう!

最後に・・・
食事療法はあなたが主体です。私たち管理栄養士や医師は、それをサポートします。
今までできたことは継続し、意識していなかったなというところは、できそうなところから取り組んでみましょう!

 

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

スタッフ募集のお知らせ

当院では以下の職種を募集しています。

■プライマリケアとして成長したい医師
■プライマリーケア(地域医療)を支える看護師
■超音波検査をはじめ様々な検査を担当し、がんなど重大な病気を見逃さないための医師のサポートをする臨床検査技師
■不安な患者さんが来院されたときに笑顔で患者さんを癒せる医療事務

あかちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心笑顔で暮らせる地域社会というビジョンに向けて当院の仲間に加わりませんか?

まずは見学からお越しいただいてもOKです。

詳細はこちらをクリックすると、ご覧になります。ご連絡お待ちしております。

待ち時間なしで帰宅!

「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」

そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!

こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。

さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。

web問診表(事前に予約されている方のみ利用可能)

↓↓↓ ★事前に予約されている方に限り、web問診がご利用できます。待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。

WEB問診票

電話番号は0475-36-7011

インターネット予約はこちらです。

↓当院のご予約方法(ネットで予約・電話で予約)

スマホ、PCから予約する場合は下記をクリックすると予約画面に移ります。

→ネット予約はこちらです

電話番号 0475-36-7011

インターネット予約はこちらです。

お電話がつながりにくい方は、こちらの外来専用携帯電話におかけ直しください。
070-2318-1966

 

食事指導を受けたい方へ

当院 細田院長のブログやYouTubeも合わせて読んで頂くと、知識がますます深まるのでご覧になってみてください。
体重コントロールを行いつつ、これからも生活を楽しんでいきましょう。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

この記事の監修者
細田 俊樹
  • 医療法人社団緑晴会 あまが台ファミリークリニック 理事長
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医

年間15,000人以上の患者さんを診察している総合診療専門医。
総合診療という専門分野を生かし、内科、皮膚科、小児科、生活習慣病まで様々な病気や疾患に対応している。
YouTubeでよくある病気や患者さんの疑問に対して解説している

タイトルとURLをコピーしました