痛風の人が食べない方がいい食品4選!
みなさんこんにちは!
あまが台ファミリークリニック管理栄養士の小島です。
最近暖かくなってきてお風呂上がりのビールが美味しくなってきました。
仕事も頑張ってるし、もう1杯・・・なんて時に「いたっ」足の親指が痛くなってしまった、そんな経験はありませんか?
それ、痛風かもしれません。
今回の内容は、
- 尿酸値が高いといわれた
- 痛風になったことがあり再発は絶対にしたくない
- プリン体って言葉は聞いたことあるけど実際には体にどんな影響があるんだろう
と思われている方にぜひ読んでほしい記事となっています。
痛風・高尿酸血症とは
痛風の発作が起きる前に体の中で何が起こっているかを知る事で、痛風にならないための対策ができるかもしれません!
ということで【痛風とは?】を下記でお伝えします。
高尿酸血症とは⇨数字的にいうと血清尿酸値が7g/dlを超えた状態のことを言います。
そしてこの尿酸値が高い状態が続くと尿酸が結晶化し急性の関節炎が発症したものを「痛風」と言います。
圧倒的に成人男性に多く女性に少ない症状です。
また、腎臓にこの尿酸が沈着すると尿路結石(激しい痛みを伴います)の原因になります。
痛風・高尿酸血症の原因
尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまると炎症が起こり激痛の痛風発作が起こります。
足の親指に症状が出ると歩けないほどの痛みがあると聞いたこともあります。
(痛風になるのは嫌ですね・・・)
また、尿酸が沈着することによる、尿路結石・腎臓の機能障害を起こすこともあります。
私の勝手なイメージですが痛風は、突然耐え難い痛みが襲ってくるのかなと思っています。
症状はなくとも発症する前には予防しておきたいですね。
痛風の人に知ってほしい食事・生活
尿酸値が高い人に多くみられる生活習慣について
上記で高尿酸血症・痛風の原因について記載したので予想がついている方もいらっしゃるかもしれませんが、尿酸値の高いうちの多くの人が行なっている生活習慣があります。
(すべての方に当てはまるわけではありません)
【痛風・高尿酸血症になりやすい生活・食習慣】
- お酒をよく飲む(特にビール)
- 卵(鶏卵・魚卵)をよく食べる
- 干した魚をよく食べる
- 水を飲む量が少ない
- レバーなど肝をよく食べる
- 運動習慣がない
- 白子・ウニなどをよく食べる
などです。
尿酸値の高い方のお食事・生活習慣
さて、ここからはこれから読者の皆さんに意識していただきたいことを記載します。
痛風・高尿酸血症の治療には食事、生活改善・運動・薬物療法があります。
全て大切ですが、今日はお食事と生活習慣の改善について書きます。
【食事・生活で気をつけること】
- 規則正しく3食食べましょう
⇨夜ご飯に偏りすぎてしまったり不規則な食生活をしたりする事は痛風だけでなく
他の病気も呼び寄せてしまいます。
- プリン体(ビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などに多い)の摂取を控え野菜を多く食べる
⇨痛風を引き起こす方はプリン体を多く摂取している場合が多いです。これらを減らすことで発作を引き起こしにくくなるため意識したいところです。
また食物繊維などを多く含む野菜には尿酸(プリン体の分解産物)を体から出してくれるなどさまざまな効果が期待できます。
- 水を1日2リットルのむ
⇨尿の量を増やすことによって体内から尿酸を排泄します。痛風予防だけでなく水を飲むことで老廃物を出してくれるため、とても重要です。
私は自分がどのくらい水を飲んでいるかわからなくなってしまう為水筒に残りの液量が記載されている水筒を利用して飲む量を把握するようにしています。
※他に疾患がある方(特に腎臓)は医師・管理栄養士にアドバイスを受けてください
- 定期的に運動をしましょう
⇨運動をすると言っても極端に激しい運動は尿酸値を上昇させるとも言われているので有酸素運動(ウォーキング・ジョギンングなど)を定期的に行うようにしましょう。
これらは痛風の発作や高尿酸血症を防ぐのに有効ですので積極的に取り入れて見てください。
痛風の人が食べない方がいい食べ物4選
今回のメインです!
みなさんがご存知であろう「ビール」は今回含めないことにしました。
【痛風・高尿酸血症は特に避けてほしい食べ物4選】
⑴鳥レバー
⇨焼肉屋に行ったら食べたいところですが、尿酸値が高い方は食べないでほしいです。
(豚や牛のレバーもですが特に鶏レバーにはプリン体が多いです)
⑵イワシの干物
⇨干物も美味しいですよね。あじやさんまを干したものにもプリン体が多いですが、イワシは干してなくてもプリン体が多く含まれるため、干したイワシにプリン体が多いのは一目瞭然ですね。
⑶イサキの白子
⇨白子も居酒屋や、料亭でよく見る一品ですね 。こちらもプリン体が多く含まれる為、避けたい食べ物ですね。
とっても美味しいですが、ほどほど(摂らないでほしいところですが)にしましょう。
⑷あん肝(アンコウの肝)
⇨白子と同様に居酒屋や、料亭でよく見る一品ですね。居酒屋によくある食品はお酒とも合うためついつい手を伸ばしがちですが、自分の体を少し優先して別のものを選択するようにしましょう。
⑴〜⑷までいかがでしたでしょうか?
管理栄養士の視点から言うと食べて欲しくないと言うのが本音ですが、食べることも楽しんでほしいので、どうしても食べたくなってしまったら美味しく噛み締めて食べましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
高尿酸血症・痛風は意外とあなたの体の中でも起こっているのかもしれません。
何度も言いますが、痛風の発作は本当に痛いそうなのでこちらを読んでくださった読者の皆様は絶対になって欲しくないと言う思いです。
しかし、高尿酸血症になってしまうときはなってしまうし、痛風になってしまっても落ち込まず(無理かもしれませんが)次に再発しないように、合併症をこれ以上起こさないように生活・食生活の改善を心がけていきましょう。
何か相談や不安なことがあればいつでもお待ちしています。
スタッフ募集のお知らせ
当院では以下の職種を募集しています。
■プライマリーケア(地域医療)を支える看護師
■超音波検査をはじめ様々な検査を担当し、がんなど重大な病気を見逃さないための医師のサポートをする臨床検査技師
■不安な患者さんが来院されたときに笑顔で患者さんを癒せる医療事務
あかちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで安心笑顔で暮らせる地域社会というビジョンに向けて当院の仲間に加わりませんか?
まずは見学からお越しいただいてもOKです。
詳細はこちらをクリックすると、ご覧になります。ご連絡お待ちしております。
待ち時間なしで帰宅!
「待ち時間を少なくして、少しでも院内滞在時間を減らして皆さんの時間を有効に活用していただきたい!」
そんな気持ちからクロンスマートパスという仕組みを導入しました!
こちらを活用することで診察後に会計なしで、すぐに帰宅できます。詳細は、下記をクリックするとご覧になれます。
さらに、ウェブ問診を受診前(ワクチンの問診表も含む)に利用できますので、ご自身の不安、悩み、おくすりの希望など伝えやすくなり、満足度の高い診療につなげることができます。
web問診表(事前に予約されている方のみ利用可能)
↓↓↓ ★事前に予約されている方に限り、web問診がご利用できます。待ち時間短縮に役立ちますのでぜひご活用ください。
電話番号は0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
↓当院のご予約方法(ネットで予約・電話で予約)
スマホ、PCから予約する場合は下記をクリックすると予約画面に移ります。
電話番号 0475-36-7011
インターネット予約はこちらです。
お電話がつながりにくい方は、こちらの外来専用携帯電話におかけ直しください。
070-2318-1966
当院 細田院長のブログやYouTubeも合わせて読んで頂くと、知識がますます深まるのでご覧になってみてください。
体重コントロールを行いつつ、これからも生活を楽しんでいきましょう。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-007.html
e-ヘルスネット/厚生労働省
栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学/本田佳子・土江節子・曽根博仁